萬斎さん観賞と日本画修得の日々

吉祥寺で一棚だけの本屋さん(ブックマンション,145号,いもづる文庫)を始めました。お店番に入る日や棚のテーマ更新は、Instagramでお知らせします。

2024-03-01から1ヶ月間の記事一覧

「いもづる文庫」からのお知らせ(2024/3/19)

3月20日、吉祥寺の「ブックマンション」のお店番に入ります。 - この日は、近くのブックターミナルで「登山 草花 生き物 本市」が開催されるようです(←この本市は3/30に変更になったそうです。が、ブックマンションの特性コーナーのテーマは変更なしの予定で…

"源氏物語 THE TALE OF GENJI ─「源氏文化」の拡がり 絵画、工芸から現代アートまで─"を観る

富士美術館で開催中の、源氏物語にちなんだ展覧会・"源氏物語 THE TALE OF GENJI ─「源氏文化」の拡がり 絵画、工芸から現代アートまで─"に行ってきました。-松岡映丘の作品が素敵でした!今回の展覧会のポスターにもなっている大きな屏風絵も素敵でしたが、…

「国立能楽堂 定例公(3月15日)」を観る

3月15日、「国立能楽堂 定例公演」を観に行ってきました。-「長刀応答(なぎなたあしらい)」太郎冠者が深田さん、主が萬斎さん、一人目の客が高野さん、二人目の客が月崎さん、立衆が太一郎くん&内藤くん&中村くん、後見が飯田くん。-萬斎さんは、茄子紺色の…

「能を知る会 東京公演(3月14日)」を観る

3月14日、観世能楽堂へ、「能を知る会 東京公演」を観に行って来ました。-講演「盛者必衰 会者定離」葛西聖司さん。大原御幸の登場人物の相互関係を丁寧に説明してくださり、大半の登場人物に固有名詞がついている事にナットクです。-「清水座頭」座頭が萬斎…

「東京能楽囃子科協議会定式能(三月公演)」を観る

3月13日、国立能楽堂へ、「東京能楽囃子科協議会定式能(三月公演)」を観に行ってきました。-狂言「蝉」蝉の霊が萬斎さん、旅僧が高野さん、所の者が金澤桂舟くん、地謡が、裕基くん&中村くん&内藤くん&飯田くん。後見が深田さん、前半の幕が岡さん、後半の幕…

「第九回 三人の会」を観る

3月9日、観世能楽堂へ「第九回 三人の会」を観に行ってきました。-「野宮」里女&六条御息所が谷本健吾さん、旅僧が宝生欣哉さん、里人が野村太一郎くん、笛が 松田弘之さん、小鼓が観世新九郎さん、大鼓が広忠さん。練色の袴。-シテの面が美しかった!特に斜…

国立能楽堂開場40周年記念の「収蔵資料名品展」のギャラリートーク(2回目)を聴講する

2月3日、国立能楽堂開場40周年記念の「収蔵資料名品展」のギャラリートーク(2回目)を聴講してきました。-雪持椿の厚板の由来が面白かったです。雪持椿は、宝生流の道成寺の決まり柄で、元々は宝生流の物だったのが、流儀存続にかかわる資金難の際に、宝生九…

「第106回 粟谷能の会」を観る

3月3日、国立能楽堂へ「第106回 粟谷能の会」を観に行ってきました。-「蝉丸」逆髪が粟谷明生さん、蝉丸が観世銕之丞さん。清貫が宝生欣哉さん。輿舁が則久英志さん&宝生朝哉くん。博雅が内藤連くん。笛が松田弘之さん、小鼓が鵜澤洋太郎さん、大鼓が広忠さ…

「大槻文蔵裕一の会 東京公演」を観る

3月2日、観世能楽堂へ、「大槻文蔵裕一の会 東京公演」を観に行ってきました。-復曲能「碁」尼&空蝉の霊が文蔵さま、軒端ノ萩の霊が大槻裕一くん、旅僧が宝生欣哉さん、所ノ者が野村太一郎くん、笛が松田弘之さん、小鼓が観世新九郎さん、大鼓が広忠さん。利…

「国立能楽堂二月定例公演(2/29)」を観る

2月29日、国立能楽堂へ、「二月定例公演」を観に行ってきました。-「内沙汰」右近が石田さん、妻が萬斎さん、後見が月崎さん。-萬斎さんの縫箔は、紗綾形地紋の白練色地で、様々な花が刺繍された雪輪文が配されています。-萬斎さんがなさったのは、男装して…