2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧
先日、初台に行く機会があったので、ついでに東京オペラシティ アートギャラリーで開催中の「宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO」を観てきました。-圧巻の展示数でした!もともと天井桟敷のポスターがキッカケで好きになった方ですが、活動の幅の広さにびっくり。-企…
5月18日、 代々木能舞台へ、「代々木果迢会 夜公演」を観に行ってきました。-能楽堂の「脇正面」エリアが中庭になっていて、そこは完全に屋外。中庭&本舞台に向き合うように、見所が設えられています。中庭に面した壁は無いので、見所は屋根ありの半屋外とい…
5月17日、国立能楽堂へ「国立能楽堂 五月 定例公演」を観に行ってきました。-「鱸庖丁(すずきぼうちょう)」伯父が万作さん、甥が裕基くん。後見が飯田くん、幕が岡さん。-裕基くんは、テールグリーン地にサヤエンドウの肩衣。すっきり涼やかなお姿〜-伯父…
5月19日、吉祥寺の「ブックマンション」のお店番に入ります。-いもづる文庫の棚では、先月に引き続き、源氏物語に関連したお能の本を中心に並べております。-また、奥の特設コーナーでは、前回のお店番の時と同様に源氏物語フェアをやりたいと思います。ライ…
5月12日、国立能楽堂へ、「第21回 一樹会」を観に行ってきました。-舞囃子「橋弁慶」弁慶が青木一郎さん、牛若丸は、お孫さんの青木響平くん。後見は、響平くんパパの健一さん。笛は栗林祐輔さん、小鼓は長尾樹さん、大鼓は佃良太郎さん。-弁慶と牛若丸が刃…
5月5日、国立能楽堂へ「第26回 明之會」を観に行ってきました。-最初に加藤眞悟さんのご挨拶。この曲の後シテに使う面は、観世流では、痩女、泥眼、増女のいずれもOKとしているそうで、つまり色々な解釈が許されているんです、とのお言葉が印象的でした。-解…
先日、鎌倉能舞台へ行ったついでに、以前から気になっていた鏑木清方記念美術館へ伺いました。-現在は、「清方えがく、華やぐ舞台~芝居絵を中心に~」という特別展が開催中でした。-丹念に描かれた日本画もよいけど、ラフスケッチの一部に水彩っぽい彩色が…
5月3日、鎌倉能舞台へ、「能を知る会 鎌倉公演 朝の部」を観に行ってきました。-解説「源氏物語と能」中森貫太さん。-腰帯の解説が面白かったです。白地に黒い紋は生きている人、地紋がある場合は幽霊なんです、だから今回の後シテは地紋アリになります、と…
4月27日、宝生能楽堂へ、「響の会 第六十四回公演」を観に行ってきました。-「大原御幸」建礼門院が西村高夫さん、後白河法皇が清水寛二さん、阿波の内侍が北浪貴裕さん、大納言の局が青木健一さん、万里小路中納言が宝生欣哉さん、臣下が則久英志さん、輿舁…