萬斎さん観賞と日本画修得の日々

吉祥寺で一棚だけの本屋さん(ブックマンション,145号,いもづる文庫)を始めました。お店番に入る日や棚のテーマ更新は、Instagramでお知らせします。

「銕仙会 9月定期公演」を観る

9月13日、観世能楽く堂へ、「銕仙会 9月定期公演」を観に行ってきました。
-
「龍田 移神楽」
巫女&龍田明神が清水寛二さん、
旅僧が御厨誠吾さん、
従僧が則久英志さん&渡部葵さん、
里人が深田さん、
笛が八反田智子さん、
小鼓が林吉兵衛さん、
大鼓が大倉慶乃助さん、
太鼓が林雄一郎さん。
-
前シテは、立涌文様の紺碧色地に色とりどりの紅葉を散らした縫箔。
立涌を龍田川に見立てたコーデに、目を奪われました。
-
縫箔の上の方は暈しで白くなっていて、まさに薄氷が張ったよう。
この曲のために誂えにられたかのような装束!
-
後シテは、紅葉の天冠、紅葉の鬘帯、紅葉の扇、半切は波頭に紅葉、と、これでもかの紅葉尽くし。
どっちも美しかったけど、特に前シテの抑制されたコーデがすてきでした。
-
「菊の花」
太郎冠者が萬斎さん、
主が高野さん、
後見が内藤くん。
-
萬斎さんは、榛色地に桔梗の群生の肩衣、代わり市の枯色の狂言袴田、女郎花色の格子の縞熨斗目。縞熨斗目の裾は苔色の暈し。
-
エアーの菊の花を髪に挿した無造作ヘアが、なんとも自由で解放感があります。
-
そういえば、のぼう様も髪に花を挿しておられたような。
萬斎さんが、「菊の花」から着想されてアイデア出しされた、なーんて可能性もあるかも。
-
「鼻の先をついっ」とお料理が通り過ぎていってしまう、のくだりが、楽しかった!
-
ほぼ萬斎さんの一人語り、という極上の時間でした。
-
「恋重荷」
山科荘司&荘司ノ亡霊が片山九郎右衛門さん、
女御が北浪貴裕さん、
臣下が福王和幸さん、
下人が裕基くん、
笛が藤田貴寛さん、
小鼓が観世新九郎さん、
大鼓が原岡一之さん、
太鼓が三島元太郎さん。
-
後シテが、杖を捨てる場面がオソロシク。
捨てる、というよりも、ブン投げる、という感じで、怒りマミレのようで。
ほんとに恨みが消えたのか、極めてグレーな気がします。
-
そして、裕基くんが素晴らしかった!
間の取り方とか、声色の変化とか。
万作家では、ここぞ、のアイの時に雲丹ちっく模様の長裃が登場する(と私は思っている)のですが、まさに雲丹に恥じないアイ、ありがとうございます!
-
あまりの素晴らしいアイに聞き惚れていたら、
いや、今のは某の独り言、と。
いやいやいや、独り言にしては最高すぎます。
-
#観世能楽堂
#銕仙会
#定期公演
#龍田
#移神楽
#清水寛ニ
#菊の花
#萬斎
#恋重荷
#山科荘司
#片山九郎右衛門
#裕基

「第31回 能尚会」を観る

9月7日、観世能楽堂へ「第31回 能尚会」を観に行ってきました。
-
仕舞「安宅」武田應秀くん
小さな手足が精巧に動く不思議。
-
仕舞「忠度」武田崇史さん
-
能「遊行柳 青柳之舞 朽木留」
老翁&柳の精が武田尚浩さん、
遊行上人が殿田謙吉さん、
所の者が太一郎くん。
大鼓が安福光雄さん、
小鼓が鵜澤洋太郎さん、
太鼓が小寺真佐人さん。 
笛が松田弘之さん、
-
後シテは、ブルーと白の蹴鞠の腰帯。
これって、柏木が蹴鞠の時に女三の宮が姿を垣間見てしまうエピソードにちなんで、というセレクトでしょうか。
-
扇には桔梗の花。青みが蹴鞠のブルーと呼応してキレイ。
腰帯の地の裏柳色や、大口の翠色もキレイで、トータルコーデとしても好みのタイプでした。
-
狂言「萩大名」
大名が萬斎さん、
亭主が深田さん、
太郎冠者が高野さん、
後見が月崎さん。
-
萬斎さんの大名がチャーミング。
失言する度に太郎冠者にたしなめられると、袖口で口を覆う仕草が愛らしく。
この曲が作られた当時は、無かった擬音かもしれないけど、「テヘッ」と。
初秋にこの曲が観れて幸せでした。
-
仕舞「笠之段」
観世三郎太くん
仕舞「藤戸」
観世宗家
-
能「船弁慶 前後之替」
静御前&知盛が武田祥照さん、
義経が武田智継くん。
弁慶が福王和幸さん、
船頭が裕基くん。
大鼓が広忠さん、
小鼓が田邊恭資さん、
太鼓が金春惣右衛門さん、
笛が一噌隆之さん。
-
静御前の舞の場面は、静の姿もお囃子も美しくて、ずーっと観ていたい、という気持ちに。
-
が、後場はもっと最高で、お囃子がキレッキレ。
-
裕基くん船頭の「波よ波よ波よ波よ波よ
しーーーっ」も、かっこいいったらありません!
-
そして、子方ちゃんも素晴しくて。
時折お咳が苦しそうだったのですが、すっかり義経マインドになっておられる風で、りりりしい所作なのです。
-
終演した時は、みんなで亡霊と戦って打ち勝った感と、
みんなで舞台を作りあげた、という達成感がブワッと溢れたように感じられました。
-
先月に葵上を観た時は、お能デビューの友達に観て貰うならコレ、と思ったけど、
船弁慶も同列一位に決まりです。
-
#観世能楽堂
#能尚会
#遊行柳
#武田尚浩
#萩大名
#萬斎
#船弁慶
#静御前
#知盛
#武田祥照
#義経
#武田智継
#弁慶
#裕基
#広忠

「平家物語の世界 語りの伝承 巻二十七」を観る

8月31日、国立能楽堂へ、「平家物語の世界 語りの伝承 巻二十七」を観に行ってきました。
-
狂言「丼礑(どぶかっちり)」
勾当が萬斎さん、
その従者・菊市が飯田くん、
通りすがりの男が裕基くん、
後見が中村くん。
-
萬斎サマの名乗りは、
「野村勾当でござる」
と。
きゃー固有名詞だぁ、という嬉しみも去る事ながら、
なんて美しい!!
「藪原検校」の杉の市サマ再来かと思いました。
-
狂言では、座頭だと角頭巾で、勾当のお役だと、後ろのタレ(?)が長い角帽子になるシステムのようです。
-
上体をやや反らせ気味にしておられ、そこも役職昇進後の杉の市サマを彷彿とさせます。
更に、この勾当サマの首が長いためか、首の後ろの付け根あたりの角帽子の凹みフォルムも美しく。
-
そして、あらすじを読んだときはお能の景清に合わせて、盲目つながりの曲をセレクトされたのかな、くらいに思っていましたが、もっとストレートな趣向が潜んでいました。
-
勾当サマが、なんと「平家」を語ってくださる、という。
これって、「越後聟」で勾当
が語るやつ!
-
墨染の水衣、金茶の松皮菱の
長袴、緞子の腰帯、白の摺箔、前述の角帽子、という常の狂言では中々ないコーデも、とても素敵でした。
-
後半はコントっぽいオチになるのですが、勾当サマのビジュアルや語りのお声のとのギャップが、これまた楽しかったです。
-
平曲「先帝御入水」(せんていごじゅすい)
須田誠舟さん。
-
二位尼安徳天皇を抱いて入水する場面を扱った曲。
先帝とは、安徳天皇のことを指すようで。
てことは、この平曲が作られたのは、壇ノ浦の戦いの割りとすぐ後だったという事でしょうか。
-
こんな場面を聴くと、「子午線の祀り」を思い出さずにはいらせません。
東京で再演される日がきますように。
-
能「景清」
景清が櫻間右陣さん、
その娘・人丸が坂本葉さん、
里人が宝生常三さん、
人丸の従者が梅村昌功さん。
囃子方が、広忠さん、
飯田清一さん、松田弘之さん。
-
シテの語りの終盤から、いきなり囃子が入っていく所がかっこ良かった!
-
そして、大活躍の日々の謡のあとに、ガクンと柔らかタッチに急転したのも、またカッコよく。
凄みの切れ味で刃が閃光したあとの静寂、という風でした。
-
#国立能楽堂
#平家物語の世界
#語りの伝承
#丼礑
#どぶかっちり
#萬斎
#裕基
#平家
#先帝御入水
#須田誠舟
#安徳天皇
#壇ノ浦
#景清
#櫻間右陣
#広忠

「第107回 野村狂言座」(木曜日)を観る

8月29日、観世能楽堂へ「第107回 野村狂言座」を観に行ってきました。
-
萬斎さんによる解説!
ありがとうございます!!
-
小舞「鵜飼」飯田くん。
小舞「蝉」太一郎くん。
地謡は両曲とも、中村くんを地頭に、内藤くん&淡朗くん&福田成生さん&金澤桂舟くん。
-
「不見不聞(みずきかず)」
太郎冠者が岡さん、
主が深田さん、
菊市が月崎さん、
後見が福田成生さん。
-
太郎冠者は難聴(ある程度のヒアリングは可能)、菊市は盲目です。
-
相手が持っている身体的ハンデをおちょくり合う、という、中々に攻めたお話。
が、意外にも不愉快にはなりませんでした。
-
私はバラエティ番組のドッキリが苦手で、嫌な気持ちになってしまうのに。
で、気づいたのですが、1人を複数の人達で嗤う図式が、ドッキリ苦手の要因なのかも。
-
一方でこの曲は、一対一で相手に気付かれないようにイタズラを仕掛ける、という点においては完全に対等なのですよね。
-
この曲、万作さん&萬斎さんのコンビでも観たいです。
-
連歌盗人」
シテの男が石田幸雄さん、
アドの男が萬斎さん、
何某が万作さん、
後見が飯田くん。
-
解説では萬斎さんは
「上から年寄りが3人出てきますが」なーんて仰っていたけど、
いやいやいやいや、その分類は間違ってます!
上から選りすぐりの3人です!
-
萬斎さんは、榛色地に桔梗の群生の肩衣。
大半の桔梗は薄墨色で、そのうちの数輪だけにブルーを差してあるのが、なんとも美しい。
二人で連れ立って盗みに向かう暗い道すがら、月光に浮かぶ景色がこんな風だったのかしら。
-
万作さんが、盗みに入った二人に、
またきてね。今度は表玄関からね。
という場面が優しさに満ちていて癒されました。
-
「靭猿」
大名が裕基くん、
太郎冠者が高野さん、
猿曳が中村修一くん、
そのジュニア 慶一くんが小猿。
-
今回の狂言座は、翌日の金曜には内藤くん親子が猿曳&小猿をなさる、という、スペシャルな回なのです。
-
という事で、ご一門には、中村家&内藤家からお祝いの扇が配られたのだそうです。
中村くんの家紋が梅で、
内藤くんの家紋が藤なので、
藤と梅が描かれた扇なんですよ、と萬斎さんが解説の際にチラ見せしてくださり。
-
小猿ちゃんがモーレツ可愛いかった!
もうねー
目が吸い寄せられてしまう。
-
そして、裕基くん大名。
小猿ちゃんに出会った早々に、自分の手元の靭と小猿ちゃんボディを交互に見比べたりして、猿革仕様の靭の妄想が瞬時に浮かんだ様子。
-
そうすると、もうワガママ炸裂です。
若くして大名になったから、妄想に取り憑かれちゃうと、それを達成すること以外に意識が向かないのですね。
-
が、若いがゆえに感受性も柔軟で、猿曳の切なさが理解できた瞬間、要求を撤回する素直さが微笑ましいです。
-
今回の事件で、大名は他者を思いやる想像力が拡張されたんじゃないでしょうか。
-
この曲の大名って、それなりに歳を重ねないとできない役なのかと思っていましたが、若い演者さんがやれば、そのリアル年齢なりの味わいが出るものなんだなぁと思いました。
-
写真は、中村慶一くん宛てお花で、ロビーに飾られていたものです。
#観世能楽堂
#第107回
#野村狂言
#萬斎
#不見不聞
#連歌盗人
#万作
#靭猿
#裕基
#猿曳
#中村修
#中村慶一

「喜多流 八月自主公演」を観る

8月18日、観世能楽堂で「喜多流 八月自主公演」 を観てきました。

-
「歌占」
渡会某が塩津哲生さん、
幸菊丸が塩津希介くん、
里人が宝生欣哉さん。
-
大鼓が亀井広忠さん、
小鼓が飯田清一さん、
笛が松田弘之さん。
-
公演前の解説で、歌占に似ている占いとしては、タロットカードや、おみくじがある、とのお話があり。
-
引いた短冊に最初から知りたい事が書いてあるなんて出来すぎじゃない?と思っていましたが、この説明でアッサリ納得です。
-
お囃子がカッコいい。
囃子方の主張が前面に出ている曲でした。
広忠さん好きとしては、たまりません!
-
「玉葛」
里女&玉葛の霊が佐藤陽さん、
旅僧が御厨誠吾さん、
初瀬寺門前の者が善竹大二郎さん。
-
大鼓が原岡一之さん、
小鼓が田邊恭資さん、
笛が成田寛人さん。
-
原作である源氏物語で使われている漢字(玉鬘)とは違う漢字があててあるけど、
それは彼女が蔦に絡みつかれるかのように運命に翻弄されることを暗示してるのかも、と解説の方が仰っていました。
意図的に、敢えて違う漢字、なるほどです。
-
なお、観世流だけは"玉鬘"の字を使うけど、他流も"玉葛"なのだとか。
-
そして、謡のなかに「蛍の乱れつる」という詞章が出てくるのは、
光源氏が玉鬘の御簾の内に蛍を放って、
兵部卿宮に玉鬘の姿をチラ見せさせるエピソードにちなんでいる、とのご説明も。
-
このフレーズだけで玉鬘の身の転遷を喚起させる、というのは、作り手と観客の信頼関係あってこそ、という気がします。
-
私は解説を聞いていなかったら、受け止め損ねちゃう思います。
-
前シテは、白の水衣、白の摺箔、大きめタンポポ&雪輪が配されたオレンジ色の縫箔の腰巻。
後シテは唐織の肩脱ぎ。
-
前シテは、筑紫から都に戻ってきた時の旅姿コーデなのですね。
後シテは狂乱のコーデでしょうか。
-
でも、狂乱するほどの妄執って、何に対してなんでしょう。
好き勝手に引っ掻きまわしおって〜、
という光源氏へのウラミだったら面白いなぁ。
-
「紅葉狩」
里女&鬼が内田成信さん、
ツレの里女が谷友矩さん&狩野祐一さん。
-
平維茂が則久英志さん、 
その従者が、大日向寛さん&宝生朝哉さん&渡部葵さん。
-
大鼓が大倉栄太郎さん
小鼓が森澤勇司さん、
太鼓が梶谷英樹さん、
笛が藤田貴寛さん。
-
つい先ごろ読んだ小説のなかで主人公が、
「時雨を急ぐ紅葉狩 深き山路を訪ねん」
と、この演目の謡を心に呟く場面があり。
-
それを読んでからというもの、そういえば紅葉狩を久しく観てない・・・と、観たいモードになっていた折でした。
-
前シテは、キリリとした美人タイプ。
中入りの少し前にテンポが急変して、ゾクゾク嬉しくなりました。
まだ美女の姿のままなのに、もう角が出かかっているかのようで。
-
見所は男性が多く、正面1列は8割が男性。
萬斎さん御一門の主催公演だと8〜9割は女性なので、逆転現象が興味深いです。
-
観世能楽堂
#八月自主公演
#歌占
#塩津哲生
#広忠
#玉葛
#玉鬘
#佐藤陽
#紅葉狩
#内田成信
#平維茂

「第55回相模薪能」を観る

8月15日、寒川神社へ、「第55回相模薪能」を観に行ってきました。
-
半能「春日龍神 龍女之舞」
龍神が観世喜正さん、
龍女が中森健之介さん、
明恵上人が殿田謙吉さん、
従僧が渡部葵さん。
-
大鼓が國川純さん、
小鼓が鵜澤洋太郎さん、
太鼓が小寺真佐人さん、
笛が一噌隆之さん。
-
番組表によると、龍女が登場するのは、「龍女之舞」の小書つきの場合のみのよう。
更に、この小書がつくと、龍神は白頭になり、龍戴が大龍戴になるのだそうです。
-
衣紋づけの白の袷狩衣に、金茶の半切。
どっちにも金糸がふんだんに使わていて、これまた金色の大龍戴と共に篝火に煌めきます。
キラキラどころか、時にはピカッと。
これがめちゃくちゃカッコいい!
-
能楽堂内でも何かの曲で大龍戴は目にした事があったけど、薪能でこそ威力を最大限に発揮するアイテムなのですね。
-
狂言「 張蛸」
果報者が萬斎さん、
太郎冠者が中村くん、
すっぱが深田さん、
後見が月崎さん。
-
果報者サマは、墨紺の無地と退紅色の向鶴菱模様が松皮菱切替になった素襖裃に、朱色の段熨斗目。
このコーデ、万作家の素襖裃の中で一番好きです!
-
端正な佇まいに、ふと打ち水に行き合ったかのような清涼感を覚えました。
この日はこれまで拝見してきた薪能の中で、ダントツ過酷な暑さだったのですが。
-
この曲は「末広かり」とよく似た展開なのですが、何故か殆どかからない曲で。
以前に野村又三郎さんご一門に萬斎さんが客演する形で一度観たきりだった曲です。
-
今回はこの薪能がスタートして55回目の節目とのことで、萬斎さんがセレクトされたのだとか。
-
タコのイボの代用として、すっぱが太鼓の鋲をプレゼンするくだりが楽しかったです。
で、それを受け売りする太郎冠者を眺める果報者サマが、忌々しげのが可愛いらしい。
-
能「葵上」
六条御息所ノ生霊が中森貫太センセ、
巫女が石井寛人さん、
横川小聖が殿田謙吉さん、
臣下が則久英志さん、
下人が金澤桂舟くん。
囃子方は、半能と同メンバ。
-
前場地謡は、フツフツこぽこぽ、と何かが沸き立ってくるよう。
血が騒ぐって、こんな時に使うワードなのかも。
-
後場は、頂上決戦の試合を見守るような緊張感。
今回のお席は中正面20列目くらいで、ちょうど見所全域の真ん中辺りだったのですが、見所が固唾を飲んで見守っている気配がヒシヒシと伝わってきました。
-
「葵上」を観たのは数年ぶりだったけど、やっぱり面白い。
初めてお能を観る友達を誘うなら、この曲がベストな気がします。
-
今回の薪能は暑さとの闘いでしたが、観終わった後は長い修行を終えたような、謎の達成感がありました。
-
#寒川神社
#第55回
#相模薪能
#半能
#春日龍神
#龍女之舞
#龍神
#観世喜正
# 張蛸
#果報者
#萬斎
#葵上
#六条御息所
#中森貫太
#源氏物語

「国立能楽堂夏スペシャル ◎素の魅力」 を観る

8月8日、国立能楽堂で、「国立能楽堂スペシャル ◎素の魅力」を観てきました。
-
小舞「住吉」
万作さん。
地謡は、萬斎さんを地頭に、
高野さん&中村くん&飯田くん。
-
今回は午前中の事前講座を受講してみたのですが、
その際に氷川まりこ先生が仰ることには、最奥の小舞なのだとか。
-
ユリに次ぐユリで、地謡も高難度らしく思われます。
最奥の曲を許された万作さんと、難しい謡を統率する萬斎さんが揃わないと観れない演目なのかも。
-
そういえば、ちょうど1年ほど前に万作さんの同小舞を観た時も、地頭は萬斎さんがなさってました。
-
脇仕舞「春栄」(高安流)
飯冨雅介さん。
事前講座での解説によると、
これはワキ方が舞う仕舞なので、とてもレアなのだとか。
-
ワキである高橋権頭のパートを仕舞でなさる、という趣向。
-
お能として観たのが10年近く前で、その時のシテの先生ご自身もこんな曲があるという事を最近になって知った、と仰っていた記憶があります。
-
ご自身が出演なさった他家主催の会でこの曲を観て、ご自身でもやってみたくなった、というお話だったかと。
-
そもそも、この曲が掛かる事がレアなのに、それを脇仕舞で、というのは、レア中のレアだったのですね。
-
仕舞「鉄輪」(宝生流
金井雄資さん 
-
袴能「通盛」
老人&平通盛観世銕之丞さん、
小宰相局が鵜澤光さん、
旅僧が殿田謙吉さん、
従僧が大日方寛さん。
所の者が石田幸雄さん。
-
笛が一噌隆之さん、
小鼓が吉阪一郎さん、
大鼓が亀井広忠さん!
榛色の袴。
太鼓が桜井均さん。
-
ワキは浅葱色の紋付に、グレーの袴。
ワキツレは白緑色の紋付にライトグレーの袴
枯れた風情がサマになるお二人です。
-
前シテは黄朽葉色の紋付にサンドベージュの袴。
後シテは袴をグレーにチェンジ。
-
前ツレは鉄納戸色の紋付にグレーの袴。
後ツレは紋付を白にチェンジ。
-
船の作り物に立てられた篝火が、袴能だと殊に映えるように感じられました。
-
アイは、榛色の紋付に同系色の袴。
アイは、通盛が小宰相局を射止めるまでに送った和歌のエピソードが語ります。
-
事前講座では、この和歌の解説もしてくださり。
短いフレーズにそこまでの意味が込められているのかぁ、で、それを受け取った側も、それを汲む事ができたのかぁ、と感嘆しました。
-
事前講座のおかげもあり、通盛が小宰相局と別れ難かったのも無理無い、と共感です。
しかも小宰相局が後を追ってしまう、というのがやりきれなくて、これぞ平家物語の吸引力なのかな、と思いました。
-
#国立能楽堂
#夏スペシャ
#素の魅力
#住吉
#万作
#萬斎
#脇仕舞
#春栄
#鉄輪
#通盛
#平通盛
#観世銕之丞
#小宰相局
#鵜澤光