萬斎さん観賞と日本画修得の日々

吉祥寺で一棚だけの本屋さん(ブックマンション,145号,いもづる文庫)を始めました。お店番に入る日や棚のテーマ更新は、Instagramでお知らせします。

「第九回 三人の会」を観る

3月9日、観世能楽堂へ「第九回 三人の会」を観に行ってきました。
-
「野宮」
里女&六条御息所が谷本健吾さん、
旅僧が宝生欣哉さん、
里人が野村太一郎くん、
笛が 松田弘之さん、
小鼓が観世新九郎さん、
大鼓が広忠さん。練色の袴。
-
シテの面が美しかった!
特に斜めアングルが。
瞼の皮膚が薄い感じ、好きです。
-
御息所が鳥居に近付きかけて留まる場面、囃子が印象的でした。しめやかな調子ではなくて、猛り狂った風にやるんだぁ、と。
なんとカッコイイ!!
-
「苞山伏」
使いの者が太一郎くん、
山人が岡さん、
山伏が竹山さん。
-
使いの者は、寝てる山人のお弁当をムシャムシャ食べ出しますが、山人が目覚めかける気配を見せるや、シュッとお弁当を放り戻して眠ったふり。
やんちゃな中学生っぽくて、笑ってしまいました。
-
そして、使いの者が立ち去ろうして山伏の呪文で引きずり寄せられる場面は、抗う動きが楽しい。
ジタバタする動きがアニメちっくで、可愛らしく思えてしまいました。
-
この日は、仕舞が4番あったのですが、観世喜正さんの「賀茂」では、神秘域の扇が!
演目にピッタリでした。
-
#観世能楽堂
#三人の会
#野宮
#六条御息所
#谷本健吾
#亀井広忠
#松田弘
#観世新九郎
#苞山伏
#野村太一郎

国立能楽堂開場40周年記念の「収蔵資料名品展」のギャラリートーク(2回目)を聴講する

2月3日、国立能楽堂開場40周年記念の「収蔵資料名品展」のギャラリートーク(2回目)を聴講してきました。
-
雪持椿の厚板の由来が面白かったです。
雪持椿は、宝生流道成寺の決まり柄で、元々は宝生流の物だったのが、流儀存続にかかわる資金難の際に、宝生九郎から梅若六郎の手に渡り、その後、国立能楽堂がゲットしたのだとか。
装束を守り継ぐリレーに、深い想いを感じます。
-
もう1つ印象に残ったのが、昔の縫箔と、その復元版が並べてあるコーナーでの、復元過程のお話。
-
縫箔は御簾に牡丹の柄で、御簾の縁エリアに銀箔、竹エリアに金箔が付けられていたのですが、御簾の右下の極一部だけ、銀の摺箔が使われていたそうで。
-
で、それは製作ミスなのか、故意に箔の色を変えたのか、という検討過程をお聞かせくださり、まるで推理小説のよう。
で、製作ミスという結論に至り、復刻版は、竹エリアは全て金箔とされたのだそうです。
-
他にも興味深いお話が盛りだくさん。
それが、学術的な知識を伝えるというより、展示物たちへの膨大な愛着の一端が漏れこぼれてしまう、いう風。
ある分野に徹底的に精通されているっていうのは、かっこいいなぁ、と思いました。
-
次回(3回目)のギャラリートークは、3月15日、16時〜だそうです。
-
#国立能楽堂
#開場40周年記念
#収蔵資料名品展
#ギャラリートーク
#雪持椿
#宝生九郎
#梅若六郎

「第106回 粟谷能の会」を観る

3月3日、国立能楽堂へ「第106回 粟谷能の会」を観に行ってきました。
-
「蝉丸」
逆髪が粟谷明生さん、
蝉丸が観世銕之丞さん。
清貫が宝生欣哉さん。
輿舁が則久英志さん&宝生朝哉くん。
博雅が内藤連くん。
笛が松田弘之さん、
小鼓が鵜澤洋太郎さん、
大鼓が広忠さん。榛色の袴。
-
逆髪は、キューピーちゃんのようなツルッとしたお顔に、切れ長の目元。
このアンバランスさに、
緋の長袴が合わさり、エキセントリックで魅力的。
-
「髪は身上より生い上がって星霜を戴く」というフレーズがとても綺麗。
髪の毛がサアーッと天空に拡がって、宇宙と交信しているかのようなイメージが喚起されます。
-
さて、今回はシテの異流共演というだけでも珍しいのですが、後見も同様で。
蝉丸に出家の頭巾を付ける作業も、清水寛ニさん&塩津哲生さんの共同。定番のコンビかのようにスムーズなのでした。
-
連歌盗人」
連歌の会の当番をやる事になった男が万作さん、
一緒に当番をやる男が高野さん。
この二人が盗みに侵入する家の住人・何某が石田さん。
後見が遼太くん、
幕が内藤くん。
-
万作さんは、侵入経路突破用のノコギリを予め用意したりして計画的犯行なのだけど、愛嬌があって憎めません。
-
連歌を楽しむ事にも、泥棒する事にも、まっしぐらに向き合ってる生き様がいいなぁ、と思いました。
生き様って、こういう事柄には使わないワードかもしれないけど。
-
#国立能楽堂
粟谷能の会
#蝉丸
#逆髪
#粟谷明生
#観世銕之丞
#連歌盗人
#万作

「大槻文蔵裕一の会 東京公演」を観る

3月2日、観世能楽堂へ、「大槻文蔵裕一の会 東京公演」を観に行ってきました。
-
復曲能「碁」
尼&空蝉の霊が文蔵さま、
軒端ノ萩の霊が大槻裕一くん、
旅僧が宝生欣哉さん、
所ノ者が野村太一郎くん、
笛が松田弘之さん、
小鼓が観世新九郎さん、
大鼓が広忠さん。
利休鼠色の袴。
-
空蝉の佇まいが美しい。
面も、ろうたけた人妻の風情で魅力的です。
-
碁石を交互に打っていく場面は、打つテンポが徐々にスピードアップしてゆき、フェンシングの試合のよう。
-
空蝉が衣を残して逃れる場面は、残された衣がカサッとしたした質感で、中身に空洞があるように見えて、ほんとに抜け殻っぽい。
-
この衣が、刺繍多めエリアと刺繍少なめエリアのメリハリがあるデザインで。
刺繍の量の切替わりの境界が稜線のようになって直線的なカサッと感に見えるのかも。
というか、それを狙ってのデザインなのかも。
-
奇しくも今月は、空蝉のパロディの狂言「蝉」の上演も控えているので、併せて楽しめそうです。
-
狂言「伊文字」
女&使いの者が万作さん、
太郎冠者が高野さん、
主が飯田くん、
後見が岡さん。
-
歌関を設けるという発想が楽しいし、
通行人がウダウダ言いつつも対応してくれるのも、ほんわかします。
-
まず吟じてみましょう、の件りが好きです。
-
能「融 思立之出 舞返之伝」
尉&融大臣が裕一くん、
旅僧が福王知登さん、
所ノ者が深田博治さん。
-
笛が竹市学さん、
小鼓が成田奏さん、
大鼓が広忠さん、濃紫色の袴。
太鼓が小寺真佐人さん。
-
後シテは、黒垂に初冠、イタリア更紗ちっくな地紋の直衣、細かい亀甲模様の白ベースの厚板、紅葉&波頭が大胆に配された白の半切。
-
白いワントーンコーデのためか、月光に照らされた趣を強く感じました。
融は、何となく狩衣&指貫のイメージでしたが、こんなコーデもアリなんですね。
-
このコーデは、今回の小書に由来するのか興味が湧いて、帰宅してから小書の本で、融の章を確認してみました。
-
舞返の小書については囃子と舞の構成しか記載がありませんでしたが、
舞働之伝の小書つきの出立が、今回のコーデに完全に合致していました。
てことは、小書の種類は違えど、融のコーデとしては確立されているのですね。
色んなパターンの中から、どんなコーデにするか考えていくのって、とても楽しそう。
-
そして、今回の舞返之伝ですが、番組表によると、五段の「早舞」を舞った後、突如として囃子のスピードが格段にアップする「急之舞」が三段入る、と。
-
これが、めちゃくちゃカッコ良かった!
舞もお囃子も。
今後も、舞返之伝の小書がついたらゼッタイ観るべし、と強くインプットされました。
-
#観世能楽堂
#大槻文蔵裕一の会
#復曲能
#碁
#空蝉
#大槻文蔵
#軒端ノ萩
#大槻裕一
#広忠
#伊文字
#万作
#融
#思立之出
#舞返之伝

「国立能楽堂二月定例公演(2/29)」を観る

2月29日、国立能楽堂へ、「二月定例公演」を観に行ってきました。
-
「内沙汰」
右近が石田さん、
妻が萬斎さん、
後見が月崎さん。
-
萬斎さんの縫箔は、紗綾形地紋の白練色地で、様々な花が刺繍された雪輪文が配されています。
-
萬斎さんがなさったのは、男装して裁判官を演じる、という、まるでベニスの商人のポーシャのような女性役。
-
でも、ポーシャよりも複雑な心情を内包しているような気がします。
魔性の女性かと思えば、繊細な一面もあり、その複雑さが魅力的で。
観終わったあとに、余韻が残る短編映画のような味わいでした。
-
「小督」
源仲国(シテ)が廣田幸稔さん、
小督(ツレ)が廣田泰能さん、
侍女(ツレ)が宇髙徳成さん、
臣下(ワキ)が髙井松男さん、

小督に宿を貸している女が深田博治さん。
-
小督は高倉院の側室だったんだけど宮中から身を隠してしまったので、源仲国が高倉院の命を受けて探しに行くお話。
-
仲国は、名月の夜ならば小督が琴を弾くはず、という発想するような人だからこそ、人選されたのでしょうね。
-
小督がタイトルになってるけど、小督はツレというのが意外でした。
でも面は、シテの風格漂う美しい横顔でした。
-
写真は、国立能楽堂の中庭です。
これまでに何度も訪れてきた中庭ですが、今回の景観は、めちゃくちゃスタイリッシュ。
ススキの群生は、右側だけ穂を残し、左側は根元近くでスッパリ切断。
灯に照らされた木々の影で、緑の濃淡を演出する造形に感嘆しました。
ライトアップじゃなくて、影で魅せるのかぁ、と。
花の少ない季節を逆手にとった、今ならではの演出ですね。
-
#国立能楽堂
#二月定例公演
#内沙汰
#萬斎
#小督
#源仲国
#廣田幸稔

「二月 宝生会定期公演(午前の部)」を観る

2月17日、宝生能楽堂へ、「二月 宝生会定期公演(午前の部)」を観に行ってきました。  
-
西王母
西王母が今井基さん、
侍女(子方ちゃん)が宗形龍之介くん、
帝王が舘田善博さん、
大臣が則久英志さん&野口能弘さん、
官人が野村太一郎くん、
笛が槻宅聡さん、
小鼓が曽和伊喜夫さん、
大鼓が大倉栄太郎さん、
太鼓が林雄一郎さん。
-
囃子方登場&作り物設置に始まり、作り物搬出&囃子方退出までが、蜃気楼のように出現した都の中のできごとのようでした。
-
帝や女神や臣下たちが語ったり舞ったりするのも、長い時の流れの中で森や湖ができて緩やかに地形が変わっていくのと同じように、地球の営みの一部という気がしてきます。
前場の謡がきれいでした。
-
「鬼瓦」
大名が萬斎さん、
太郎冠者が月崎さん、
後見が福田成生さん。  
-
萬斎さんは、藍鉄色地にヤツデの素襖裃、萌葱色&枇杷茶色&紺色の段熨斗目。  
-
鬼瓦が奥さんに似てる、と気付いたのって、訴訟が首尾よく完了して緊張が解けたからこそ、なのでしょうね。
-
大名&太郎冠者が声を合わせて笑った後、スンッと終演する素っ気なさがストイックです!
-
花月
花月が広島栄里子さん、
旅僧(実は生き別れになっていた花月パパ)が村瀬慧さん、
清水寺門前の者が裕基くん、
笛が八反田智子さん、
小鼓が大山容子さん、
大鼓が原岡一之さん。
シテのお声の音域に合わせるためか、地謡も全員女性。
-
花月が「恋は曲者」を謡う場面が美しかった。
この時、門前の者は扇を広げて口元を隠し、その背には花月が手が添えていて、ちょっと意味深な感じ。
-
僕たち付き合ってます、の匂わせデモストレーションのよう。
二人して、旅僧に牽制してるみたい。
-
僧と花月が親子と判明してからは、門前の者も祝福してる態ではあるけど、そこはかとなく喪失感が漂ってて、そこが良かったです。
-
写真は、宝生能楽堂のロビーに展示されていた法被の模様です。
-
#宝生会定期公演
#午前の部
#宝生能楽堂
#西王母
#今井基
#鬼瓦
#萬斎
#花月
#広島栄里子
#裕基

「十七世観世流太鼓宗家 観世元伯師御追贈記念 第一回観世流太鼓職分会」を観る

2月12日、観世能楽堂へ、「十七世観世流太鼓宗家 観世元伯師御追贈記念 第一回観世流太鼓職分会」を観に行ってきました。
-
気迫と気品の「道成寺」でした!
-
シテが観世宗家。
ワキが宝生常三さん、
ワキツレが舘田善博さん&梅村昌功さん。
-
オモアイが萬斎さん、
アドアイが裕基くん。
-
狂言鐘後見が、
深田さん&高野さん&中村くん&内藤くん。
滑車通しは高野さん、それを受け取る側が深田さん。
-
笛が一噌隆晴くん、
隆之さんのご長男との事。
笛後見は、隆之さん。
-
小鼓が大倉源次郎さん。
小鼓後見は、前場が鵜澤洋太郎さん、後場が大倉伶士郎くん。
-
大鼓が広忠さん。
大鼓後見は、前場が原岡一之さん、後場が亀井洋佑さん。
-
太鼓が、観世結子さん。元伯さんのご長女です。
太鼓後見は、前場林雄一郎さん、後場が小寺真佐人さん。
-
小書は付いていなかったのだけど、後シテでは、装束オールチェンジされていました。
-
前シテは、黒地に大きめの亀甲文&丸文が配された縫箔、糸巻&枝垂桜の唐織、白藍&銀の鱗模様の摺箔の着付。
-
後シテは、白系のボリューム多めコーデで、可憐さの中に凛とした気品が。
-
象牙色に大きめ丸文がみっしり配された縫箔、紅&金の鱗模様の摺箔の着付。
腰に巻き付けていた方の摺箔は、白&金の大きめ鱗模様。
-
この摺箔の鱗のサイズ感のためか、ウロコ落トシの場面では、分厚い皮から本当に脱皮したように感じられました。
-
隠していた毒性をアラワにした、というよりは、がんじがらめになっていた自分の怨念から、解き放たれた、という風で。
-
この女性は、最初に萬斎さんに話しかけた時から、この時を突破口にして、長い怨念ライフをお終いにしたい、と思っていたのかも。
-
ちょっと隙のある寺男サマが、そんな気持ちにさせてくれたのですねー
-
他に、
舞囃子高砂 八段之舞」
太鼓による一調が9曲、
太鼓による連調「誓願寺」が上演されました。
-
公演タイトルに、「太鼓職分会」と冠されているだけあって、全ての演目に太鼓が入っていました。
ィヤーーッの掛け声がかっこよかったです。
-
#観世能楽堂
#十七世観世流太鼓宗家
#観世元伯第
#観世流太鼓職分会
#道成寺
#観世清和
#宝生常三
#舘田善博
#梅村昌功
#萬斎
#裕基
#一噌隆晴
#隆之一噌
#大倉源次郎
#広忠
#観世結子