萬斎さん観賞と日本画修得の日々

吉祥寺で一棚だけの本屋さん(ブックマンション,145号,いもづる文庫)を始めました。お店番に入る日や棚のテーマ更新は、Instagramでお知らせします。

川端玉章の「能尽くし」の謎解きにトライする

お能を愛するみなさま、お願いがございます。

お能のお道具の事で、お教えいただきたい事があります。
-
一昨日2/6の朝日新聞で、川端玉章が描いた「能尽くし」の絵が紹介されました。
実はこの絵、先日行った三鷹市美術ギャラリーで観て以来、ずっと気になっていた絵なのです。
-
タイトルの通り、能のお道具がみっしり描き込まれているのですが、何の演目のお道具なのか分からない物が何点かあるのです。
-
今なら、朝日デジタル(下記)で画像が公開されてるので、ご参照のうえ、謎解きにご協力いただけないでしょうか。
https://www.asahi.com/articles/DA3S15857825.html
-
以下に、分からないなりに、それぞれのお道具の演目を推定してみました。
「不明」となっているお道具について、何の演目に使うのか、お教えいただけないでしょうか。
また、私の推定に間違いがあったら、ご指摘いただけましたら幸いです。
-
絵の右上から、反時計回りに、リストアップしています。
-
(1)右上
:「道成寺」の鐘
(2)その鐘の手前の黒い帽子
:「道成寺」の前折烏帽子
(3)その烏帽子の手前の扇
:不明。「道成寺」の鬼扇とは絵柄が違うように見えるので、別の曲の扇でしょうか。
(4) 扇の手前のシマシマ棒
:「道成寺」の打杖
(5)鐘の左手前の牡丹&畳
:「石橋」の紅白牡丹&一畳台
(6)畳の手前の白いカツラ
:「石橋」の小書「大獅子」がついた時の白頭。
(7)畳の上部の帽子
:「富士太鼓」の鳥兜
(8)帽子の左隣の作り物
:「富士太鼓」の鞨鼓台
(9)太鼓の左隣の弓矢
:不明。弓も矢も2本づつという数がヒントなのでしょうか。
(10)弓矢の左隣の壺
:「猩々」の小書「置壺」の時に出てくる壺
(11)壺の右手前の桶
:不明。鬘桶がクローズアップされているので、椅子以外の用途で使う曲があるのでしょうか。狂言では見立てで小道具として使う曲がいくつかありますが、能では思いつきませんでした。
(12)桶の右隣の狐&槌
:「小鍛冶」の狐戴& 槌
(13)桶の左下の笠
:不明
(14) 笠の左隣の松
:「鉢木」の松の盆栽
(15)松の右隣の扇&赤いカツラ
:「望月」の獅子頭
(16)赤いカツラの左下の車&笹
:不明。「熊野」かなと考えたのですが、笹が出てこないので別の曲のように思います。
(17)車の左隣の団扇
:「鞍馬天狗」の羽団扇
(18)笹の右隣の短冊つき弓
:「歌占」の占いグッズ
(19)短冊の右隣の舟
俊寛」のトモヅナ付きの舟
(20)舟の上の熊手&箒
:「高砂」の竹杷&杉箒
(21)熊手の上の箱
:「翁」の面箱
(21)箱の右隣の竹竿&フサフサ&丸い物
:不明。「善知鳥」の杖&葉蓑らしくも思えますが、丸い物の説明が苦しいですし、フサフサは箒のようにも見えます。
-
#能尽くし
#榛原
#鬼扇
#石橋
#富士太鼓
#鳥兜
#猩々
#小鍛冶
#狐戴
#鉢木
#望月
#歌占
#翁

「いもづる文庫」からのお知らせ(2024/2/6)

2月8日、吉祥寺の「ブックマンション」のお店番に入ります。

そのタイミングで、源氏物語フェアをやります。
(いもづる文庫の棚だけでなく、特設コーナーにも進出して、関連本を並べます。)
-
ラインナップの中から、1冊をご紹介します。
-
●「千年の黙 異本源氏物語」(森谷明子)
-
紫式部が主人公。
この小説を読むと、紫式部は千年後にも残る作品を書こう、と緻密に作戦を立てていたのかも、という気がしてきます。
-
NHK大河ドラマ「光る君へ」の登場人物もたくさん出てくるので、俳優さんの顔に脳内変換しながら読むと余計に楽しめます。
-
今年は源氏物語を題材にしたお能の公演も多いので、関連する公演のチラシも並べたい思います。
-
お近くをお通りの際には、よろしければお寄りくださいませ。
-
2月8日は、13時〜17時まで営業いたします。
-
「ブックマンション」は、オーナーが異なる多数の棚が集合しているシェア型書店です。
棚オーナーが持ち回りでお店番をしています。
写真は、今日乗った電車の窓から撮った富士山。
肉眼ではダイヤモンド富士だったんだけど、写真のテクニックに問題があったようです。
-
#いもづる文庫
#ブックマンション
#吉祥寺
#棚オーナー
#本屋
#シェア型書店
#能
#千年の黙
#光る君へ

「新・私本源氏 春のめざめは紫の巻」を読む

田辺聖子さんが書かれた源氏物語のパロディ「新・私本源氏 春のめざめは紫の巻」を読みました。
-
なんて面白い!
8巻から成り、各巻ごとに一人の女性にスポットを当てているのですが、それぞれに個性的で。
特に玉鬘と空蝉が魅力的でした。
-
玉鬘の巻のタイトルは、
「やんちゃ姫 玉かつらの巻」。
空蝉の巻のタイトルは、「うつうつ空蝉の恋の巻」。
-
源氏物語にまつわる私の知識は、漫画「あさきゆめみし」なのですが、
光源氏を玉鬘はこんな醒めた目線で捉えてたのぉ?
とか、
えーっ、あの儚げイメージの空蝉にそんな解釈?
と、楽しくてたまりません。
-
本家の源氏物語も読んでみたくなりました。
-
#田辺聖子
#源氏物語
#新・私本源氏
#春のめざめは紫の巻
#玉鬘
#やんちゃ姫
#玉かつら
#空蝉
#うつうつ空蝉の恋の巻
#あさきゆめみし

「新春展 源氏物語と江戸の教養」を観る

昭和女子大学の光葉博物館へ、「新春展 源氏物語と江戸の教養」なる展示を観に行ってきました。
-
大学の構内は、梅がほころびかけていて、展示を観るまえから、すっかりなごやかモードに。
-
そして、展示ですが、「源氏物語絵貼交屏風」という屏風が見応えありました。
-
27カットの絵がが配されていて、全ての絵にキャプションがついています。
この絵のこの人物を描くと主題がぼやける、なーんてコメントもあって、面白いです。
-
源氏物語双六」なぞというモノもあり、複製を無料配布という大サービス。
そもそも、入場無料というのも太っ腹です。
-
それと、源氏物語ゆかりのお能として、「夕顔」のパネルも。
-
三軒茶屋駅から徒歩7分、2月2日までの展示です。
-
#昭和女子大学
#光葉博物館
#新春展
#源氏物語と江戸の教養
#源氏物語
#源氏物語絵貼交屏風
#源氏物語双六
#夕顔

「松木千冬 三十三回忌追善 第36回 檀(まゆみ)の会」を観る

1月27日、観世能楽堂へ、「松木千冬
三十三回忌追善 第36回 檀(まゆみ)の会」を観に行ってきました。
-
解説は葛西聖司さん。
今回の屋島で使う面は、朝倉尉&白平太とのこと。
-
能「屋島 弓流 奈須与市語」
漁翁&義経松木千俊さん、
漁夫が武田文志さん。
-
旅僧が殿田謙吉さん。
2人の従僧は番組表にお名前が無かったのですが、大日方寛さんと、もうお一人は、宝生尚哉さんでしょうか。
-
屋島ノ浦人は、裕基くん。
狂言後見は、紋付の中村くん。
-
囃子方は、一噌庸二さん&大倉源次郎さん&國川純さん。
長裃。
囃子方後見は裃。
-
地謡も裃。
シテ方の後見は長裃。
重々しい装束がズラリと並ぶと壮観です。
-
裕基くんの奈須が最高でした!
長裃は、ウニちっく模様の鉄紺色。ここぞのアイの時にはコレ着て欲しい、と私が念を送ってた装束。
段熨斗目は、若緑色&ブルーグレー&白。襟は水色。
-
4年半ほど前の披きの時は、与市が特に印象的でしたが、今回は何といっても、逆鱗の義経がダントツで。
-
怒りの焔がこめかみの辺りからゴウッと噴き出すと、凄絶に美しい!
昨年ハムレットを演じらた経験が関係してるのかしら。
-
それと、情景描写のナレーションもすてきでした。
ナレーションの時は、抑制された語りにシフトして、カメラがズームアウトしていく感覚があって。
-
裕基くん、萬斎さんの芸を完璧に継承してくださり、ありがとうございます!
そして萬斎さん、すんごいプログラミングをありがとうございます!!
-
後シテの法被がポップな柄行で、可愛いてカッコいい。
古代紫地に金糸の渦巻が隙間なくミッシリ。その上に、大きめ笹竜胆がランダムに配されています。
-
解説で葛西さんが仰ることには、この装束は、千俊さんのお父さまの千冬さんが誂えられたんだけど、一度も着れずに亡くなったのだとか。
-
義経がシテの演目って屋島だけだから、ピンポイントで屋島に照準を定めた装束という事でしょうか。
-
となると、お父様の無念のリベンジを果たすには、屋島を演じる以外の選択肢は無し、と。
33年の時を経ての実現とは、お能のお家の方々は、ものごとのスパンが別格なのですねー
-
狂言「無布施経」
僧が萬斎さん、
施主が石田幸雄さん、
後見は、裃の高野さん。
-
施主との会話で、僧は何度も「匂わせ」発言をするのに、ちっとも施主に気づいて貰えず。。。
気の毒なんだけど、焦ったがる僧が可愛いくて笑ってしまう。
-
僧が「釣狐」の白蔵主みたい
でした。
お布施ゲットを諦めて立ち去りかけては、また戻らずにいられない、という所が。
-
#観世能楽堂
#松木千冬
#三十三回忌追善
#檀の会
#葛西聖司
#屋島
#朝倉尉
#白平太
#弓流
#奈須与市語
#義経
#松木千俊
#武田文志
#殿田謙吉
#屋島ノ浦人
#裕基
#無布施経
#萬斎
#釣狐
#白蔵主

「野村萬斎+坂本龍一+高谷史郎《LIFE - WELL》 2013年」の上映を観る

初台のNTTインターコミュニケーション・センター(以下、ICC)で、萬斎さんのレア映像が観れると知り、先日の日曜に行ってきました。

-
その映像とは、10年ほど前に山口県で行われた「野村萬斎坂本龍一+高谷史郎《LIFE - WELL》  2013年」。
-
当時、私は現地で生の舞台を拝見したのですが、
「鷹姫」の空賦麟(くうふりん)を萬斎さんが洋装で演じられ、これが衝撃的にカッコよかったので、あの感動を再び味わいたくて。
-
そして、この度、新たな感動が!
様々なアングルで撮られた映像のおかげで、俯瞰した目線で観ることができ、
会場の上空に設えられた水槽や、そこから揮発していく蒸気が、より強く意識に働きかけてきてくれた為かと思います。
-
で、あの時に上演された演目は、いずれもが水というテーマで繋がって、舞台美術ともリンクしていたのかぁ、とようやく気付きました。
-
生で観る時って、私の意識は、ついつい萬斎さんにズームしてしまうので、大枠の事に気付かなかったようです。
-
そして、鷹姫が第2部で上演され、第1部は能楽の古典曲だったために、第1部と第2部を完全に切り離して捉えていたのかも。
-
そんな訳で、今回は第2部だけが上映されるのだろうと思って出かけのですが、
いやいやいや!
第1部も込みで上映する事に意味があったのですねー
-
帰宅してから当時の公演パンフを読み返してみると、どういう思いで教授が、この公演を企画したのか、ちゃんと書いてありました!
-
当時も、パンフ文字は目に写っていたはずなのですが、今回は実感を伴って受理できました。
-
なぜか、ICCのサイトには詳細が載っていないので、これからご覧になられる方のご参考になればと思い、ICCでの上演の中身を下記に記載しておきます。
出演者名は、2013年公演のパンフから転記しています。
-
【第一部】(55分)   
-
狂言「田植」
 シテ(神主)  野村萬斎
 立衆(早乙女) 高野和
        中村修
        内藤連
 後見     飯田豪
 笛      一噌隆之
 小鼓     大倉源次郎
 大鼓     亀井広忠
 太鼓     小寺真佐人
-
舞囃子「賀茂 素働」
 シテ(別雷神)
     梅若紀彰
 笛   一噌隆之
 小鼓  大倉源次郎
 大鼓  亀井広忠
 太鼓  小寺真佐人
 地謡  上野雄三
     山本博
     梅若基徳
     鷹尾章弘
-  
素囃子「猩々乱」
 笛   一噌隆之
 小鼓  大倉源次郎
 大鼓  亀井広忠
 太鼓  小寺真佐人
 ピアノ 坂本龍一
-
【第二部】(30分)
-
LIFE-WELL
「鷹の井戸」
「鷹姫」
「湖の島イニスフリー
  朗読者・空賦麟
       野村萬斎
  シテ(鷹姫)
       梅若紀彰
  笛    一噌隆之
  小鼓   大倉源次郎
  大鼓   亀井広忠
  太鼓   小寺真佐人
  ピアノ  坂本龍一
  地謡(岩) 上野雄三
       山本博
       梅若基徳
       鷹尾章弘
       高野和
       中村修
       内藤連
       飯田豪
-
第1部と第2部は、連続して上映され、トータル85分の上映でした。
-
番組を転記していて思ったのですが、単に水にちなんだ演目をセレクトしたのではなく、上演の順番もマストだったのかなと思い至りました。
-
というのは、
「田植」は「賀茂」に「御田」の小書がついた時の間狂言なので、
「田植」の次に
「賀茂」の後場
という順番は当然とも受け取れますが、
-
それだけでなく、視界をどんどん拡張させていく作戦も含まれていたのかな、と。
-
つまり、まず、
「田植」で、
日本の陸地、
「賀茂」の後場で、
日本大陸の上空、
「猩々乱」で
中国の海域、
そして「LIFE - WELL」で、
海を隔てたアイルランドへ、と視座の高度を上げて行く事で、地球そのものにまで意識を向けよう、としておられたのかな、という気持ちになっています。
-
10年3ヶ月の時を経て、教授の思いを受け取れた思いです。
いや、まだ、ほんの一部しか
受け取れていないかもしれませんが。
-
観る度に、新たな発見ができるように仕組まれている可能性もありますし。
-
映像に教授のお姿が登場するのは、第1部の途中からですが、教授のスピリッツは冒頭からラストまで、くまなく行き渡っていることが、今はしみじみ感じられます。
-
今回、「田植」の途中で退場してしまった方がおられましたが、
うーん教授が出てこないな?、と思われての退場だとしたら、勿体ない事でした。
-
今回の上映は、ICCで開催中のイベント「坂本龍一トリビュート展 音楽/アート/メディア」の展示の1つという位置付けです。
-
イベントは、3/10までですが、《LIFE - WELL》は土日祝日のみの上演ですので、
残るチャンスは、あと10数回です。
ICCのサイトから事前予約できますので、多くの方にご覧頂ければと思います。
-
#高谷史郎
#LIFE-WELL
#LIFE - WELL
#NTTインターコミュニケーション・センター
#鷹姫
#空賦麟
#田植
#一噌隆之
#大倉源次郎
#小寺真佐人
#賀茂
#御田
#素働
#梅若紀彰
#猩々乱
#鷹の井戸
#坂本龍一トリビュート展

「新春よこすか能 観世喜正プロデュース 蝋燭能 住吉詣」を観る

1月13日、横須賀芸術劇場へ、「新春よこすか能 観世喜正プロデュース 蝋燭能 住吉詣」を観に行ってきました。

-
5年ほど前に伺った時は、えらく遠く感じましたが、今回はけっこう近かった印象です。
-
最初に観世喜正さんによる解説。
丁寧に解説くださり、源氏物語そのものへの興味を掻き立てられました。
-
六地蔵
徒ら者が萬斎さん。
その仲間の徒ら者が、
裕基くん
&金澤桂舟くん
&月崎さん。
田舎者が太一郎くん。
-
裕基くんがなさったお役は、番組表では深田さんだったのですが、代演のようです。
裕基くんが務めるはずだった後見を、福田成生さんがなさり。
-
角頭巾の萬斎さん、久しぶりでした!
-
萬斎さん演じる徒ら者は、地蔵に持たせるグッズとかはしっかり調達してある割には、詰めが甘いのです。
-
そのためか、うまくいったらラッキーくらいのノリで仕掛けたように見えて、憎めません。
-
裕基くんと金澤桂舟くんが並ぶと、勢いの相乗効果がありました。
今後も色んな演目を、このお2人で観てみたいです。
-
「住吉詣」
明石上が観世喜正さん、
その侍女が2人(お顔が面に隠れてたけど番組表のお名前とは違う方だった?)。
-
光源氏が梅若紀彰さん。
その乳兄弟・惟光(これみつ)が大槻裕一くん。
-
光源氏一行は、他に、
童(観世和歌ちゃん)、
随身6人(横須賀市の小学生)、
従者3人。
-
住吉神主が福王和幸さん、
その従者が裕基くん。
-
笛が一噌隆之さん、
小鼓が飯田清一さん、
大鼓が広忠さん!
この日も紋付裃の凛としたお姿。
-
解説で喜正さんが、この作品は、幽玄というより王朝絵巻をたのしんで戴ければ、と仰っていたけど、
まさに絢爛豪華な王朝絵巻でした!
-
光源氏は、八藤の地紋入りの直衣、古代紫に八藤の指貫。
-
惟光といえば、漫画「あさきゆめみし」に出てくる惟光の顔しか浮かばないんだけど、裕一くんの方が雅やかでした。
-
随身の子方ちゃんたちが可愛い!
雛飾りの右大臣・左大臣みたいな出立ちで、背中に矢を背負ったり、弓を持ったり、と、物々しくも華やかで。
-
そして、明石上が屋形船に乗って橋掛りの松の辺りに登場。
-
今回は蝋燭能で、一の松〜三の松の代わりに、夫々の場所に蝋燭が灯されており。
蝋燭の明かりに額や頬が煌き
、暗がりの中からすーっと出たきた感じが綺麗でした。
-
初めて観た演目でしたが、面白かったです。
喜正さんが仰るには、源氏物語にゆかりのお能は、9曲ある、と。
-
帰宅してから検索したら、
古典の能が10曲、新作能が2曲と書いてあるサイトもあり。
-
12曲ぜんぶコンプリートしたくなっています。
今まで観た事があるのはメジャーな曲だけなので、何年かかるか分りませんが。
-
#新春よこすか能
#観世喜正
#蝋燭能
#住吉詣
#徒ら者
#萬斎
#裕基
#金澤桂舟
#月崎
#明石上
#光源氏
#梅若紀彰
#惟光
#大槻裕
#観世和歌
#福王和幸
#一噌隆之
#飯田清
#広忠