萬斎さん観賞と日本画修得の日々

吉祥寺で一棚だけの本屋さん(ブックマンション,145号,いもづる文庫)を始めました。お店番に入る日や棚のテーマ更新は、Instagramでお知らせします。

「銕仙会 9月 定期公演」を観る

9月11日、宝生能楽堂へ。
 
 「実盛」。
シテは観世宗家。
ワキは森常好さん、ワキツレは舘田善博さん&梅村昌功さん。
アイは石田幸雄さん、

囃子方は、一噌庸二さん&観世新九郎さん&広忠さん&小寺佐七さん。

地謡は5人編成で、地頭は銕之丞さん。
 
後シテのビジュアルが、私にはストライクでした。

こっくりした黄金色の地に、古代紫&スモーキーブルー&緑青色の向鶴菱模様の厚板。
肩脱ぎにした枇杷色の長絹(?)には、金糸の唐草模様。
山葵色&ゴールドの亀甲花菱の半切。

美老人~

何より、面がカクベツに美しくて、白垂との調和も相まって、気品を湛えたお姿でした。

公演パンフによると、
面は、朝倉尉で、河内作(観世宗家蔵)だそうです。

これまで私が朝倉尉に抱いていたイメージって、妄執ムキダシな感じなんだけど、今回の面は、もっとサラサラしていて、
解脱してるような面差し。

こういう面の方が好きです。


「鏡男」
夫が萬斎さん、その妻が高野さん、鏡売りが深田さん。
後見が内藤くん、幕が飯田くん。

萬斎さんは、 
松&笹&梅入りの小豆色と、折鶴&亀入りの山葵色が
松皮菱で切り替わっている掛素襖。
えらく張りがあって、パリッパリ。

その効果なのでしょうか。
腰の辺りでタックを取って腰帯で絞められた裾は、大きく拡がり、金魚の尾ヒレのよう。

腰帯は梅紋。
白地にブルーグレー青海波の狂言袴の括り袴、
裏柳色の格子の縞熨斗目、
紺色の襟。

松&笹は山葵色、梅は胡桃色。

縞熨斗目も狂言袴もペールトーンで、
素襖の裾エリアやポイント柄もペールトーンなので、色調のリンク感がすてきです~

前半は、未知なる物体(鏡のこと)に出会った夫の、新鮮な驚きっぷりが愛嬌いっぱい。

色んな形相を鏡に写してみては、いちいち喜ぶところが、無邪気でかわいーのです。

後半は、夫の浮気(誤解なんだけど)に怒り狂う妻に、アタフタする様が、もーぉ いとおしい!

誤解を解こうと手を尽くせば尽くすほど、誤解がヒートアップしちゃうんですねぇ

鏡の中に見えているのは、自分たち夫婦の姿なんだよ、と妻に示すために、
夫は妻の肩を抱き寄せて、一緒に鏡に写りこんで見せます。

それだけのシーンなんだけど、
なにやら艶っぽい。
別に狙っておられないと思うんだけどなぁ。
何に起因しているのでしょうか?

とても楽しかった。
見所で笑い声が起こった時、あ、そうか笑っていいのか、と我に返りました。

この2日前に会社でショックなことがあって、ずっと感情がフリーズしていたようです。
そうか そうか、
笑うって行為があったよね。
うん、うん。

・・・と、妙に安心してしまいました。
私もフリーズを溶解して、笑うことができました。
 
狂言を見て笑うって、とてつもない治癒力があるんですねー

笑っても、問題は問題として、依然として在るんだけど、
でもフリーズを溶かしてくれるって、重要なことです。

この週末に観に行けて、ほんとうによかったです。