萬斎さん観賞と日本画修得の日々

吉祥寺で一棚だけの本屋さん(ブックマンション,145号,いもづる文庫)を始めました。お店番に入る日や棚のテーマ更新は、Instagramでお知らせします。

”野村萬斎プロデュース「新春狂言」(1月3日、午前11時)”を観る

1月3日、東京国際フォーラムへ。

前日に帰省先から戻ったばかりで、人が大勢いるだけで、うわー と怯んでしまう。
本日は人の群れに慣れる、リハビリの日。

最初に、萬斎さんによる小舞「雪山」。
地謡は、中村くん&内藤くん&飯田くん&太一郎くん。

番組表の表紙には、”謡初”とありますが、見開き面の解説では”小舞”となってました。

なお、本日13時の回の方では、”連吟”となっていました。


さて、萬斎さんは茄子紺の紋付に、ライトグレーの襟、水色の長襦袢、縞のライトグレーの袴。

本年初のライブの萬斎さんが、紋付の小舞って、なんたる贅沢なのでしょう!

背中のラインの美しさ、肩からの落ち感の美しさにホレボレです。

小舞が終わると地謡と一緒に一旦ご退出。

退出の時、扇を腰に差すのも、左へクルッと身体を回すのも、5人のタイミングが完璧に揃っていて気持ちいい。


そして、再び、切戸口から萬斎さんがご登場され、解説。

解説のなかで、萬斎さんから問いかけが。
「最初に出てくるとき、拍手が起こったらヤダな、と思ったんだけど、みなさん拍手しませんでしたね。なんで?」

これ、2度ほど繰り返し仰いました。


はい、回答します。

それは、切戸口から出てこられた身のこなしが、戦闘モードだったからです。

実は、私は当初、番組順序を勘違いしてて、解説→雪山→二人袴、と思い込んでいたのですが・・・

切戸口から現れたお姿を目にした瞬間、あ、解説じゃないんだ、とソク分かっちゃったんですよねー


解説をなさる時は、腰を軸にし、振り子のように頭部で大きく弧を描きつつ上体を起こしながら入ってこられますもん。

潜水から水面に浮かびあがるかのように。

一方、今回の「雪山」の時は、もっと動きが抑制されていて、力が溜められた状態のまま、それを保ちつつ入ってこられました。

いまは拍手する時ではない、と自ずと悟らせる厳粛さがありました。


「居るけど居ない」のご説明では、「仮死状態」なるニューワードをご投入。

前日に放映された「モニタリング」にも話が飛び、その仮死状態のテクを使ったんです。(Gaigoさんは当てるのが)難しかったみたですよ、と自慢げなご様子。

うーんカワイイ!


「二人袴」の解説では恒例となった「青ンメを好んで食べる」のご説明も。

「うちの奥さんは、そんなコト言ったかな・・・三人の子供を授かりました」と、いきなりプライベートなご発言。


解説の終盤、赤いベルトの腕時計を懐中から取り出して時間を確認された後、「ワークショップをしましょう」と。

「このあたりの者でござる、をやってみましょう。これ・・・キーワードになりますから」と意味深に微笑まれる。


今月号の能楽タイムズに掲載された萬斎さんの対談によると、

東京オリンピックパラリンピックの開会&閉会式のコンセプトとして「このあたりの者でござる」を柱に揚げておられるそうで。


本日の解説では、東京五輪には言及されませんでしたが、こうやって草の根的に「このあたりの者でござる」を浸透させてゆかれる作戦かもしれません。


で、「リピートアフターミー」でトライさせて頂きましたが、2度目で「かえってバラバラになりましたね」と、及第いただけず。

3度目でようやくOKに。音頭をとってくださる腕がキレーー


そして、さらに狂言の笑いの練習も。

「わーっ」で身体を前傾させて、「はーーーーーっ」で身体を反り返らせる、というタイミングをレクチャーいただきました。

こっちは、もっと厳しくて、及第までに5回くらいかかりました。

「一体感がありましたねー」と萬斎さん。

ええ、エエ、萬斎センセが要求されるクオリティが高過ぎて、そこに到達しなければ、という連帯感が必然的にできましたよぉ


解説終了は11:37でした。


解説に続いて、「二人袴」。
聟が裕基くん、親が深田さん、舅が高野さん、太郎冠者が飯田くん、後見が石田淡朗くん。


お正月にふさわしい華のある聟ドノでした。

裕基くんの八頭身スタイルに、なんと長袴が映えることでしょう。


そして特筆すべきは、裕基くんが場を牽引してるかのような感があったことです!

考えてみれば、今回それぞれ割り振られたお役を演じてこられた回数でいえば、裕基くんのキャリアがダントツなのでは。


今回の配役は、次世代メンバに新しいお役を体験させよう、という意図と同時に、
そうした新たな布陣の中におかれた裕基くんが発する何かしらを見守ってみよう、という意図もあったのかもしれませんね―


ところで、深田さんが袴を1回目にお脱ぎになる時、生地が足と刀に絡まって、なかなか脱皮できないプチハプニングが。

ついには、裕基くんが刀に絡まった紐を外してあげてました。

ちょうど、息子として親の脱衣を助ける態になっていて自然なモンです。

しかし、万作さんも萬斎さんも、この親の役をなさるとき難なく脱衣されてましたが、実はムツカイ事をなさってたってことですね。



終演後に、会場のすぐ近くで入ったカフェで石田ひかりさんをお見掛けしました。

11時の部をご覧になった後だったのか、13時の部をこれからご覧になるところだったのかも。