萬斎さん観賞と日本画修得の日々

吉祥寺で一棚だけの本屋さん(ブックマンション,145号,いもづる文庫)を始めました。お店番に入る日や棚のテーマ更新は、Instagramでお知らせします。

「アーティストコメンタリー 能楽師」を聴講する

2月19日、日暮里サニーホールへ。

こちらのホールでは、「日暮里グノシー新書」なるシリーズを手掛けておられ、色々なジャンルから都度、「研究者や表現者をセレクト」されているのだとか。

で、今回は、能楽というジャンルがセレクトされた、ということのようです。


コメンテーターは、大島輝久さんと、田邉恭資さん。

以前に輝久さんがシテをなさった「弱法師」を上映しながら、お二人がトークなさる趣向。


これが、とーっても面白かった!

そして、このイベントの影の主役ともいうべき、広忠さんが、ますます好きになりました。


上映された「弱法師」は、昨年6/1の燦ノ会の時のもので、
出演者は、

俊徳丸:輝久さん
そのパパ:宝生欣哉さん
アイ:三宅近成さん
小鼓:もちろん田邉恭資さん
大鼓:広忠さん
笛:藤田貴寛さん
後見:友枝昭世さん&狩野了一さん
地頭:粟谷能夫さん。


上演中は、ときおり司会者の方からの質問も入りながらの、お二人のトーク

上演後は、休憩をはさんで、聴講者からの質問(休憩終了までに事務局に提出しておく仕組み)に回答する形式でのトーク


以下、お二人のトークをメモ的に。

上映中のトークだったか、休憩後のトークだったかは、記憶が入り乱れているので区分せずに書きます。

ちゃんと記録を取っていたわけではないので、多分に私の意訳が入っちゃってますが。

----------
Q:打ってる時は何を考えていますか?

田邊さん
「この大鼓のヒト(このときスクリーンの田邊さんの横には広忠さんが映ってる)は私の先生なんですが・・・大鼓は広忠先生に習ってたんです
・・・これでよろしゅうございますか?って気持ちになっちゃう。

この先生は強制的なんです、俺について来いよ、と。
これ、けなしてるんではないんですけど。

そうすると、これでよろしゅうございますか?ってなっちゃう。ほんとうは、それではいけないんでしょうけど。」

----------

映像を見ながら

輝久さん
「このとき(弱法師を舞った当時)のテーマは、全力で脱力する、ということ。弱法師は、強い若い肉体が邪魔になる。」

----------
映像を見ながら(日想観のシーンのちょい前)

輝久さん
「広忠さんが声を張ってきましたねー
広忠さんが声を張ってくると、ヨシ、こっちも行くぞ、という気持ちになる」


----------
休憩後の開口一番

輝久さん
「さっき上映してるとき、言いそびれたことがあったんです。
クルイのとき、替の手を打ったでしょう?
申し合わせの時は、普通の打ち方だったのに。
でも、聞いてすぐに分かって、
おっ 打ってきたって分かった。
どうして替の手を打とうと思われたんですか?」」

田邊さん
「替の手は先生(=源次郎さんのこと)は教えてくれない。先生がやったのを聴いて、いいな、と思って後日先生に話を仕向けてみても、
『できそうと思ったらやりなさい』というだけで、教えてはくれない。

こっちは、いつかやりたいと思って引き出しにしまってある。
いいおシテだったので・・・ヨイショしてるわけじゃないですよ・・・おシテがよかったので、打ちたくなった。
お流儀の定期能じゃなかったし、
打っても許されるんじゃないかと思って・・・これは甘えなんですけど、打たせてもらった。」


輝久さん
「そうか― やってくれたんだー よかったな、と思った」

・・・ですってー
もおぉーっ
なんですか?!
この萌えに萌えさせる会話は!
そゆことを、おふたりともトツトツと話されるのも、いい。

----------
Q:いちばん上手くできた舞台は?

輝久さん。
「自分では分かりにくもの。上手くできたと思ってると人からの反応はそうでもなかったり、
いまいちの出来だったと思った舞台を、良かったと言われたりする。」


田邊さん

「半蔀。喜多の定期能で、輝久さん、代役でシテをなさいましたでしょう?」

輝久さん
「代役ではなかったと思うけど、定期能で半蔀、たぶんやりました」

田邊さん
「あ、では代役はまた別の時だったのかもしれませんが、とにかく輝久さんの半蔀です。
大鼓は、私の先生(=広忠さんのコト)で。

打ってる時は、地獄のように苦しかったんです。

終演後に、あの先生が喫煙所に・・・当時は、あの先生はタバコを吸ってらしたので・・・喫煙所に立たれようとしたところで御挨拶をしたら、『たいへん結構』と言っていただいた。」

輝久さん
「思い出した!
私も、その半蔀のあと、広忠さんに『たいへん結構』って言われた!

では、私もいちばん上手くできた舞台は、そのときの半蔀ということで。
何のことはない、二人とも広忠さんがヨシというの、いちばんの舞台だった、と。

しかし、こんなに広忠さんが話題に出てくるとは、本人も思ってないでしょう。」


帰宅して調べてみたところ、2014/8/24の喜多自主公演能にて、輝久さんシテ・広忠さん大鼓・田邊さん小鼓で半蔀が上演されたようです。

5年半前のことでも、田邊さんはシチュエーションも含めて克明に覚えておられるのですね。
広忠さんは、それほどまでに大いなる存在なんだー

----------

Q:やりにくい相手はいますか?

輝久さん
「もちろん!
合わない人がいても、地謡とかだと団体競技のようなものだから、何とかなっちゃう。」

田邊さん
「広忠先生が大鼓のときは、圧倒的な恐怖はあるけど・・・万力で絞められるような恐怖、これ大げさに言ってるんじゃなくて、ホントにすごい恐怖があるけど、絶対的な信頼感もあります。

一方、ガタガタ(もちょっと別の言い回しだった)の方が相手だと、もう全然あわない。

こっちも譲らないでコノヤローって打つ。
でも、ある時、もう諦めて、相手にまったく逆らわないで打ったら、終演後に『田邊くん、ありがとう、今日すごくやりやすかった』と言われ、悟るところがあった(これも、もっと別の言い回しだったはず)。それ以来、合わない相手への心持ちが少し変わった。」

----------

どんなQからの流れだったかは不明

輝久さん
道成寺の直前に風邪をひいて、5キロ痩せて当日を迎えた。

楽屋に行くと、・・・それこそ広忠さんから『オッ道成寺だから絞って来たね~』と言われた。いや、そうじゃないんですぅ・・ていうね。」

----------

Q:最も緊張する時は?

輝久さん
「広忠先生に役をお願いしに行く時。」

田邊さん
「師匠(=源次郎さんのコト)に稽古をつけてもらいに行く時。」


このあと田邊さんからは、源次郎さんへの尊敬に満ち満ちた、心打たれるお言葉が多々放たれましたが、
ぜったい内緒と、田邊さんが何度も念押しなさったので、自主規制して記載は控えたいと思います。


日暮里グノシー新書シリーズの次回開催は、2020年夏頃とのことです。