11月17日、国立能楽堂へ、「万作を観る会 野村万作 芸歴九十年記念」を観に伺いました。
-
「翁」
翁が観世宗家、
三番叟が万作さん、
千歳が観世三郎太くん、
面箱が裕基くん、
笛が松田弘之さん、
小鼓頭取が大倉源次郎さん、
脇鼓が鵜澤洋太郎さん&清水和音さん、
大鼓が広忠さん!
-
後見が大槻文蔵さま&坂口貴信さん、
狂言後見が深田さん&萬斎さん。
小鼓後見が伶士郎くん。
-
地謡は、観世銕之丞さんを地頭に、
観世喜正さん、
岡久広さん、
観世淳夫さん、
野村昌司さん、
角幸二郎さん、
長山桂三さん、
関根翔丸さん。
-
橋掛りの切り火に出てこられたのは文蔵さま!
-
「翁」
翁が観世宗家、
三番叟が万作さん、
千歳が観世三郎太くん、
面箱が裕基くん、
笛が松田弘之さん、
小鼓頭取が大倉源次郎さん、
脇鼓が鵜澤洋太郎さん&清水和音さん、
大鼓が広忠さん!
-
後見が大槻文蔵さま&坂口貴信さん、
狂言後見が深田さん&萬斎さん。
小鼓後見が伶士郎くん。
-
地謡は、観世銕之丞さんを地頭に、
観世喜正さん、
岡久広さん、
観世淳夫さん、
野村昌司さん、
角幸二郎さん、
長山桂三さん、
関根翔丸さん。
-
橋掛りの切り火に出てこられたのは文蔵さま!
-
広忠さんは茄子紺の毘沙門亀甲の素襖裃に、紫紺色の熨斗目。
-
万作さんが目附柱へ鈴を差し向けるや、鈴を振る前に種おどしの気が飛んできた!
-
扇の右手と鈴の左手を左右に開くと、
鈴を打ち鳴らす前から刻み拍子の鼓動が。
-
「名人伝」の「不射の射」って、こういう事?
-
舞囃子「安宅 瀧流」
観世銕之丞さん。
笛が一噌幸弘さん、
小鼓が鵜澤洋太郎さん、
大鼓が國川純さん。
地謡は、
岡久広さん、
観世喜正さん、
観世淳夫さん、
長山桂三さん、
大槻裕一くん。
-
一調「道明寺」
謡が文蔵さま、
大鼓が広忠さん!
広忠さんは消炭色の裃。
-
万作さんが目附柱へ鈴を差し向けるや、鈴を振る前に種おどしの気が飛んできた!
-
扇の右手と鈴の左手を左右に開くと、
鈴を打ち鳴らす前から刻み拍子の鼓動が。
-
「名人伝」の「不射の射」って、こういう事?
-
舞囃子「安宅 瀧流」
観世銕之丞さん。
笛が一噌幸弘さん、
小鼓が鵜澤洋太郎さん、
大鼓が國川純さん。
地謡は、
岡久広さん、
観世喜正さん、
観世淳夫さん、
長山桂三さん、
大槻裕一くん。
-
一調「道明寺」
謡が文蔵さま、
大鼓が広忠さん!
広忠さんは消炭色の裃。
-
後日ラジオで萬斎さんが仰る事には、当初は忠雄さんにお願いしていたのだとか。
-
小舞「鶉舞」
三宅右近さん
地謡が三宅右矩さん、
三宅近成さん。
-
小舞「貝尽」
野村又三郎さん
地謡が野村信朗さん、
野口隆行さん、
奥津健太郎さん。
-
狂言「棒縛」
太郎冠者が遼太くん、
次郎冠者が中村くん、
主が飯田くん、
後見が岡さん。
幕は万作さん!黒紋付です。
-
舞囃子「枕慈童」
宝生宗家。
鼈甲色の裃です。
笛が藤田貴弘さん、
小鼓が森澤勇司さん、
大鼓が柿原光博さん、
太鼓が桜井均さん、
地謡は、
大坪喜美雄さん、
辰巳和磨さん、
水上優さん、
鶴田航己さん。
-
狂言「太鼓負」
夫が萬斎さん、
妻が高野さん、
参詣人が深田さん、
裕基くん、
飯田くん、
岡さん、
祭頭が石田さん、
稚児が三藤なつ葉ちゃん、
舞人が太一郎くん、
巫女が内藤くん&中村くん、
太鼓打が竹山さん、
沓持が福田成生さん、
傘持が破石晋照さん、
警固が月崎さん&遼太くん、
後見が
三宅右矩さん、
三宅近成さん。
囃子方は枕慈童と同メンバ。
-
パレードの一行が橋掛りにズラリと並んで謡を歌う場面は壮観。
萬斎さんてば、ヨタヨタして登場したのに、謡のお声は厳粛な響き。
-
なつ葉ちゃんが鮮やかな水車を!
万作さんの系譜は、皆んなが皆んな、水車ができてしまうものらしい。
-
いや、もちろん練習はされたのだとは思いますが、練習したって身体能力の限界という個体だってあるはず。
なつ葉ちゃんの行く末が益々楽しみになってきました。
-
さて、なつ葉ちゃんが華麗に退出していった後、萬斎さまは、なんちゃって水車を。
なつ葉ちゃんとの対比が楽しー
-
これで笑いを誘って終わるかと思いきや、ラストは妻と謡を交わし合う、という清水座頭ばりの展開に。
-
ナサケナイ姿を晒しておいてからの、情感あふれる謡!
ギャップがたまりませんでした。
-
#万作を観る会
#野村万作
#芸歴九十年記念
#国立能楽堂
#翁
#観世宗家
#三番叟
#千歳
#観世三郎太
#面箱
#裕基
#松田弘之
#大倉源次郎
#広忠
#名人伝
#不射の射
#文蔵
#安宅
#瀧流
#観世銕之丞
#道明寺
#鶉舞
#三宅右近
#貝尽
#野村又三郎
#棒縛
#遼太
#枕慈童
#宝生宗家
#太鼓負
#萬斎
#三藤なつ葉
後日ラジオで萬斎さんが仰る事には、当初は忠雄さんにお願いしていたのだとか。
-
小舞「鶉舞」
三宅右近さん
地謡が三宅右矩さん、
三宅近成さん。
-
小舞「貝尽」
野村又三郎さん
地謡が野村信朗さん、
野口隆行さん、
奥津健太郎さん。
-
狂言「棒縛」
太郎冠者が遼太くん、
次郎冠者が中村くん、
主が飯田くん、
後見が岡さん。
幕は万作さん!黒紋付です。
-
舞囃子「枕慈童」
宝生宗家。
鼈甲色の裃です。
笛が藤田貴弘さん、
小鼓が森澤勇司さん、
大鼓が柿原光博さん、
太鼓が桜井均さん、
地謡は、
大坪喜美雄さん、
辰巳和磨さん、
水上優さん、
鶴田航己さん。
-
狂言「太鼓負」
夫が萬斎さん、
妻が高野さん、
参詣人が深田さん、
裕基くん、
飯田くん、
岡さん、
祭頭が石田さん、
稚児が三藤なつ葉ちゃん、
舞人が太一郎くん、
巫女が内藤くん&中村くん、
太鼓打が竹山さん、
沓持が福田成生さん、
傘持が破石晋照さん、
警固が月崎さん&遼太くん、
後見が
三宅右矩さん、
三宅近成さん。
囃子方は枕慈童と同メンバ。
-
パレードの一行が橋掛りにズラリと並んで謡を歌う場面は壮観。
萬斎さんてば、ヨタヨタして登場したのに、謡のお声は厳粛な響き。
-
なつ葉ちゃんが鮮やかな水車を!
万作さんの系譜は、皆んなが皆んな、水車ができてしまうものらしい。
-
いや、もちろん練習はされたのだとは思いますが、練習したって身体能力の限界という個体だってあるはず。
なつ葉ちゃんの行く末が益々楽しみになってきました。
-
さて、なつ葉ちゃんが華麗に退出していった後、萬斎さまは、なんちゃって水車を。
なつ葉ちゃんとの対比が楽しー
-
これで笑いを誘って終わるかと思いきや、ラストは妻と謡を交わし合う、という清水座頭ばりの展開に。
-
ナサケナイ姿を晒しておいてからの、情感あふれる謡!
ギャップがたまりませんでした。
-
#万作を観る会
#野村万作
#芸歴九十年記念
#国立能楽堂
#翁
#観世宗家
#三番叟
#千歳
#観世三郎太
#面箱
#裕基
#松田弘之
#大倉源次郎
#広忠
#名人伝
#不射の射
#文蔵
#安宅
#瀧流
#観世銕之丞
#道明寺
#鶉舞
#三宅右近
#貝尽
#野村又三郎
#棒縛
#遼太
#枕慈童
#宝生宗家
#太鼓負
#萬斎
#三藤なつ葉