萬斎さん観賞と日本画修得の日々

吉祥寺で一棚だけの本屋さん(ブックマンション,145号,いもづる文庫)を始めました。お店番に入る日や棚のテーマ更新は、Instagramでお知らせします。

「橘香会」を観る

10月23日、国立能楽堂へ。

能「三輪 白式神神楽」
里の女&三輪明神が加藤眞悟さん、
玄賓僧都が安田登さん、
三輪里人が深田博治さん、
笛が栗林祐輔さん、
小鼓が久田舜一郎さん、
大鼓が亀井広忠さん、
太鼓が小寺真佐人さん。

面の下からのぞく顎がハッとするくらい華奢に見えて、繊細な美しさを感じました。

天岩戸が閉ざされてしまった謂れを語る辺りで、両袖で頭頂を覆う所作が。
この所作、1週間前に観たボレロにも出てきたやつ!
萬斎さんが三輪からボレロに採り入れられたのでしょうか。


狂言「 磁石」
すっぱが萬斎さん、
田舎者が裕基くん、
宿屋が石田さん。
後見が飯田くん、
幕が岡さん。

萬斎さんは、柔らかな雰囲気をまとって登場され、とても悪者には見えません。


オレオレ詐欺よろしく裕基くんの話に合わせていく場面は、緩急が絶妙で。
まるでバランスボールに載って制御しておられるかのよう。

そして、最初はコロリと騙されてしまう裕基くんですが、詐欺だ、と気付いてからのリカバリーが鮮やかです。

磁石の精のフリにも、全く照れがありません。
アガーッと口を開いて構える時なんか、むしろ楽しんでおられるような。
磁石になりきる事も、お父様と対決する事も。

この「アガーッ」の場面は、お二人が光り輝くよう。
このお二人が揃うと、何か特別な空気感になります。

仕舞「邯鄲 アト」
梅若紀彰さん
仕舞「夕顔」
梅若万佐晴さん

紀彰さんのお着物が、白緑色を少し暗くしたような不思議な色。
茫洋とした色味は、まだ何者でもない若者の雰囲気にピッタリ。

能「船弁慶 前後之替 早装束」
静御前&平知盛の霊が梅若久紀さん、
義経は青木健一さん(梅若紀佳さんの代演)、
弁慶は森常好さん、
従者は梅村昌功さん&吉田祐一さん、
船頭は高野和憲さん。

笛は藤田次郎さん、
小鼓は鵜澤洋太郎さん、
大鼓は柿原弘和さん、
太鼓は澤田晃良さん。

静御前は、黒紅色の七宝繋のベースに、雪もち椿。
椿がポインセチアのようにも見えて、クリスマスちっくな趣もあり。

義経の腰帯は、梅若家の紋。
笹竜胆じゃないパターンもあるのですね。
それ以前に、この演目の義経は、子方じゃなくてもいいんだ、という新たな発見!
番組表の義経の欄には、「ツレ」と表記されていました。

ほほーぅ
子方を卒業してしまった凜三くんが、いつかこのお役をなさる可能性もあるのかも。
望みを持って気長に待ちたいと思います。