萬斎さん観賞と日本画修得の日々

吉祥寺で一棚だけの本屋さん(ブックマンション,145号,いもづる文庫)を始めました。お店番に入る日や棚のテーマ更新は、Instagramでお知らせします。

「野村裕基・初演 釣狐」を観る

10月1日、国立能楽堂へ。

舞囃子高砂
観世三郎太くん

笛が一噌隆之さん
小鼓が大倉源次郎さん
大鼓が広忠さん
太鼓が林雄一郎さん

狂言「末広かり」
果報者が三宅右近さん
太郎冠者が佐藤友彦さん
すっぱが石田幸雄さん

笛が一噌隆之さん
小鼓が大山容子さん
大鼓が亀井洋佑さん
太鼓が林雄一郎さん

仕舞「熊坂」
観世淳夫さん

仕舞「三山」
大槻文蔵さま&大槻裕一くん。

いずれの仕舞も、地頭は観世喜正さんで、他の地謡観世会メンバ。

熊坂ではキレキレの謡。
曲のイメージに似合う!

一転、三山では艶やかやな響き。
優美な舞に似合う〜

私、三山の解説を事前に読んでなくて、勝手に男女のペアの曲なのかと思いこんで臨みました。

が、舞が始まるとどうにも文蔵さまが優美な女性に見える。
かといって裕一くんが男性の役かというと、文蔵さまより更にたおやかなに見える。

むむむー
一体どんな話なのか?
で、帰宅してから公演パンフを読んで謎が解けました。
桂子&桜子という恋仇どうしの女性たちだったのですね。


一調「勧進帳
観世清和さん
大鼓が広忠さん
広忠さんはダークグレーの裃。
さっきの高砂の時はブルー系の裃だったような。

一調「松虫」
観世喜正さん
小鼓が大倉源次郎さん。

狂言「釣狐」

白蔵主&狐が裕基くん、
白蔵主の甥である猟師が萬斎さん。
後見が万作さん&太一郎くん。
後見は紋付長裃です。
万作さんの厳粛な空気間が神々しい。

笛が一噌隆之さん
小鼓が大倉源次郎さん
大鼓が広忠さん
広忠さんは、ライトグレーの裃。

すごい狐でした!
若さの輝きに圧倒されました。

裕基くんは常のお声が低いので、白蔵主の声が甲高くなる時の音の振れ幅が際立ちます。

そして、圧倒的にカッコいい!
シャープな顎と、長い首筋が美しい。

一般的な狂言の役では、頭は胴体と一体化したような動きをする印象がありますが、
この演目では、頭と胴体が別々の方向を向く場面が多く、
そうすると首筋が冴え冴えと浮かびあがり。

首の長さが及ぼす美点がもう一つ。
頭巾をかぶった側面フォルムです。
後頭部の丸みを経て首筋の辺りで緩やかに凹み、襟足で凸になるラインが◎!
この横向きショットのお写真が欲しい〜

後シテの狐もカッコいい。
細身で身長があるためか、しなやかな獣が躍動しているようで。

思えば、数年前に軽井沢の止動方角で裕基くんがなさった馬の役も、これまでの同曲の馬のイメージを覆すカッコよさでした。

そして、萬斎さまの猟師が、これまた拮抗するエネルギーで。
一筋縄ではいかない闇黒を内包した猟師さまでした。

ううう、こんなテゴワイ猟師に意見しようだなんて、無謀過ぎるよぉ、と100%狐さんに肩入れわ1

狂言「髭櫓」
夫が万作さん、
妻が野村又三郎さん
立衆が月崎さん
&高野さん
&竹山さん
&遼太くん
&深田さん
&太一郎くん
注進の者が野村信朗くん。

地謡は、萬斎さんを地頭に、
中村くん&内藤くん&飯田くん&淡朗くん。

後見は、石田さん&裕基くん。
裕基くんは寂とした佇まい。
さっきの狐からのギャップに唸ってしまう。

囃子方は、末広かりと同メンバ。

又三郎さんは、楽しんで演じておられる雰囲気が佳き。

萬斎さんの地謡は、刻むようなシャウトあり、地底にズズズとめり込んでいくよな重低音あり、バリエーション豊か。

 

最初から最後まで超絶贅沢な番組でした。