萬斎さん観賞と日本画修得の日々

吉祥寺で一棚だけの本屋さん(ブックマンション,145号,いもづる文庫)を始めました。お店番に入る日や棚のテーマ更新は、Instagramでお知らせします。

「横浜能楽堂特別公演 三老女 第1回」を観る

4月9日、横浜能楽堂へ。

狂言「財宝」
祖父が万作さん、
孫たちが、
中村くん&内藤くん&飯田くん。
後見が深田さん&岡さん。
後見は裃。

笛が槻宅聡さん、
小鼓が大倉伶士郎くん、
大鼓が柿原孝則さん、
太鼓が梶谷英樹さん。

じいじから子供向けのオモチャを貰った孫の反応が、微笑ましい。
自分達を小さい子のように思ってるよねー、という言い方には、その勘違いを憐れんだり気の毒がる気配は微塵もなし。

昔の人は、老いる、という事を劣化ではなくて、ワンステージ上の存在になった、という風に捉えていたのでしょうか。

能「姨捨
シテ(里女・老女の霊が梅若紀彰さん。
ワキ(都人)が福王和幸さん、
ワキツレ(従者)矢野昌平さん&喜多雅人さん。
アイ(所の者)が萬斎さん。

笛が松田弘之さん、
小鼓が大倉源次郎さん、
大鼓が國川純さん、
太鼓が前川光長さん。

地謡は、梅若実さんを地頭に、梅若会メンバ&観世九皐会メンバ。
囃子方は長裃。囃子方の後見は裃。
小鼓後見は、伶士郎くん。中入の時は、いったん引っ込まれたけど、それ以外はずーっと源次郎さんの背後にピタリ、と。

後シテは、ワンカラーコーデ。白の大口に亜麻色の長絹。
長絹には、桔梗&芝草が織り出されていて、その芝草には、極々控えめサイズの鈴虫&トンボ&蝶々が止まったり、戯れたり。
なんと美しい装束なんでしょー

そしてそして、萬斎さんのアイが極上でした!
長裃は、「今日はアレ着てくださいませ〜」と私が念じていた、まさに"アレ"をお召しくださり。
すなわち、鉄紺色の地に雲丹ちっくな柄がびっしりの長裃。
そそそ、これこれ。
ここぞのアイの時にコレって最高の組み合わせですよねー

段熨斗目は、灰色みの空色&白。

萬斎さんのアイは、なんと20分も。
そのうちの数分はワキとの対話だけど、他は完全にお一人で。

最初はクールな感じで語り始めたけど、哀しみが時々ひらり、と。

もしかして萬斎さまが甥ご当人なの?、と思ってしまう。
少なくとも、また聞きではなくで、その場で観ていたごとくに語られる。
このアイは、楢山節考のカラスにも通じるようにも感じられました。