萬斎さん観賞と日本画修得の日々

吉祥寺で一棚だけの本屋さん(ブックマンション,145号,いもづる文庫)を始めました。お店番に入る日や棚のテーマ更新は、Instagramでお知らせします。

「日本芸術文化戦略機構 JACSO設立記念公演 昼の部」を観る

10月6日、宝生能楽堂へ。
萬斎さんの三番叟つき翁がある、となれば、平日の昼間であろうと
万難を排して駆けつけない訳にはゆきません!

会議があったけど、かなり前から参加メンバに根回しをして
他の日に変えてもらいました。
 
「翁」
翁が辰巳満次郎さん、
三番叟が萬斎さん、
千歳が辰巳和磨さん、
面箱が石田淡朗くん。

笛が竹市学さん、
小鼓頭取が大倉源次郎さん、脇鼓が飯富孔明さん&清水和音さん。
大鼓が広忠さん~
 
狂言方後見が、太一郎くん&高野さん。
黒色尉の紐を結ぶのは太一郎くん。
小鼓頭取の後見は紋付裃の伶士郎くん。
 
萬斎さんは、茄子紺の直垂、枇杷色の地にグリーン&金糸の格子の厚板。

広忠さんは、ブルーグレーの熨斗目に、紺色の毘沙門亀甲の素襖裃。
 
すごい三番叟でした!
美しくて、スタイリッシュで、
鋭利な刃物のようで、
でも、大いなる癒しも内包している三番叟。

いま、この時代に萬斎さんがおられて、ほんとうに良かった。

コロナ渦になってみて、不思議に思うのだけど、
2020年にコロナがくることが予め定められたことだったのだとしたら、

これに拮抗する三番叟を踏む者として、
神様は、萬斎さんを今の時代に
誕生させてくださったのでしょうか。
 
半能「高砂
住吉明神が宝生和英さん、
神主友成が森常好さん、
囃子方は、翁メンバ マイナス脇鼓 プラス太鼓の金春惣右衛門さん。
 
つづいて榎戸二幸さんによる箏曲「大和の界」。
 
ここで休憩時間。

休憩時間に、ロビーで「書パフォーマンス」なるものがありました。

ロビーの絨毯のうえに、グレーのビニールシート、その上に緋毛氈が敷きつめられています。
3種類のサイズの和紙が設えられています。

小・中・大、というよりは、中・大:特大、といった方が相応しいサイズ感。
特大に書くときは、太いハタキみないな筆を使われました。

意外なくらい短時間でシュシュッと書かれるものなんですねー

急いでるんじゃないけど、リズムを意識しておられるように見えました。
息継ぎとは違うのかもしれないけど、この字とこの字の間は一息に書きたい、とか、そういうコトかしら?
 
最後に、和太鼓舞「ウズメノマイ」。
アメノウズメが小島千絵子さん、
篠笛が木村俊介さん、
和太鼓がTahさん。
 
ロビーには、杉本洋さんという方の日本画展示も。

この方は、番組表によると、夜の部のシンポジウム登壇者のお一人だったようです。
ちょっと聴いてみたかった気がします