萬斎さん観賞と日本画修得の日々

吉祥寺で一棚だけの本屋さん(ブックマンション,145号,いもづる文庫)を始めました。お店番に入る日や棚のテーマ更新は、Instagramでお知らせします。

「狂言ござる乃座 in NAGOYA 23rd」を観る

10月3日、名古屋能楽堂へ。

能楽公演を観るために新幹線に乗ったのは、お正月に大槻能楽堂へ伺って以来、9ヶ月ぶり。


「大般若」
僧が萬斎さん、巫女が裕基くん、施主が石田幸雄さん。
笛が竹市学さん、小鼓が後藤嘉津幸さん。
後見が中村くん。

裕基くんは、金糸の模様は配された真珠色の長絹に、シテ方が女性の役をがなさる時につけるような蔓に、蔓帯。

うっわ
美人~
お仕事ヒトスジのクールビューティー

萬斎さんは角頭巾に、墨衣、袈裟。
角頭巾の萬斎さん!
なんて久しぶりなんでしょー

巫女さんの舞は、公演パンフにも書かれていましたが、三番叟の鈴之段と、ほぼ同じ型。

種おどしの時に、長絹の袂が、お経と唱える萬斎さんにバサッと。
萬斎さんが迷惑がる度に、見所の私たちは楽しくなってしまうのでした。


「柑子」
太郎冠者が万作さん、主が深田さん。
後見が内藤くん。

万作さんは、終始マジメに語られるんだけど、それがナントモいえずオカシイ。
蜜柑カラーの縞熨斗目が、この演目にピッタリでした。


休憩後は、
竹市学さん&後藤嘉津幸さん&河村眞之介さんによる
素囃子「羯鼓」。

素囃子のあとは、そのまま舞台に残られ、

狂言「蝉」に移行。

蝉の亡魂が萬斎さん、旅僧が太一郎くん、所の者が飯田くん、
地謡は、高野さんを地頭に中村くん&内藤くん&裕基くん&淡朗くん、
後見が深田さん。

この曲、以前に小舞で拝見したことがあり、いつか狂言版を観たいと思っていたのです。

萬斎さんは、通常の狂言をなさる時よりも、重々しく低~いお声。
苦悩のお声が、クラクラするほど魅力的です。

テッテー的にシリアスにやるのに、謡の内容がふざけてるってトコがツボでした。
それなのに、ツッコミが出てこないっていう奥ゆかしさ、いいですねー


今回は、休憩時間にアナウンスがあり、終演後に萬斎さんがご挨拶をなさる!と。

終演し、ワクワクしつつ待機していると、切戸口から裕基くんご登場。
インターネット有料配信チラシと、マイクを手にされ。

おわっ
裕基くんおひとりで?
大丈夫?

「父(←この呼称だったか、記憶アヤフヤです)が黒紋付に着替えているので、
その間、ツナギとしろ、と言われて出てきました」・・・と。

ここで、ワーッと拍手が沸き、裕基くんからも少し笑みがこぼれます。

おおーっ
落ち着いておられる。
心配なんぞして、失礼いたしました。

そして、チラシの前面を見所へ向けつつ、裏面のカンペを読み上げられ始められる。

途中まで読み上げたところで、「あ、これは読まなくていいヤツ・・・」と、プチミスも淡々と静かになさる。
テンション低めの感じに、ますます好感度アップです。

数分ほどで萬斎さんが出てこられ、バトンタッチとなりました。

萬斎さんが仰ることには、「大般若」の巫女は白い水衣を着るらしいのですが、「蝉」の装束も白い水衣なので、それと重ならないよう、今回の巫女は“替え”で長絹にしたのですって。

「この巫女の役は私も何度かやっていますが、長絹は着たことなかったです」
と悔やしがられる。

ボレロとかでは、散々ゴーカな装束を着ておられるのに。
ご子息と張り合ってしまうトコがカワイイ。

蝉のラストで、黒頭を外して白い能力頭巾になったのは、髪を剃ったことを表しているんですよ。

・・・という話から、能楽における白の意味のは何通りかあって、とのご説明にまで及び。

また、黒頭は能で使われる物と同じだけど、舞台上で外してしまうのは、狂言ならではなんです、というお話も。

このサービス満点の解説サプライズは、どうした風の吹き回しだったんでしょう?

萬斎さんも、有料配信のPRに言及されていたので、PRがメイン目的だったのかもしれませんが、
めちゃくちゃ得した気分です。

サプライズの黒紋付き萬斎さんを、ありがとうございました。