萬斎さん観賞と日本画修得の日々

吉祥寺で一棚だけの本屋さん(ブックマンション,145号,いもづる文庫)を始めました。お店番に入る日や棚のテーマ更新は、Instagramでお知らせします。

「佛淵静子 展 ーshellー」を観る

大好きな日本画家さんの個展に行って参りました。

その画廊 Gallery Suchi は、
茅場町駅から徒歩1分のレトロな建物の2階にあります。
f:id:jizo2109447:20210116212633j:plain

女性の皮下脂肪を、こんなにも魅力的に描く方を、私は他に知りません。

特に、関節まわりのような、あまり脂肪が付きにくい箇所に、うっすらと付いた脂肪の表現がタマリマセン!

足の親指の関節のあたりとか、もう素敵すぎます。

鳩尾からお臍の辺りにかけて、すこーしだけ付いている脂肪も、またよし。

これ、女性のパーツに関する私の嗜好の話ではありません。
あくまで、佛淵先生の絵の話です。

そもそも私は、ジャン・ジャンセンの描く人物くらい、痩せぎすな方が好きですし。

ラッキーなことに、先生が在廊しておられ、プラチナ泥(でい)なる画材の使い方をお教えいただきました。

1/30まで開催中(日月は休廊)だそうです。

「宝生月浪能 特別会」を観る(その2)

(その1の続き)

狂言「鶯」
シテが万作さん、アドが深田さん、後見が月崎さん。

万作さんが鶯を献上したい「梅若殿」は、
姿は登場しないんだけど、なんとなく美少年ぽいイメージを彷彿とさせます。

そういうイメージといい、
鶯のかごの作りの繊細さといい、全体が優美なベールに包まれてるかのよう。

万作さんがリピートなさった最後のセリフ、2回目が格別に味わい深くて、長く余韻が残りました。

このあとの能1番は、事情があり拝見できず。

能「烏帽子折」
シテが武田孝史さん、
子方ちゃんが水上嘉くん、
ツレが野月聡さん、
若武者が高橋亘さん、
立衆が小林晋也さん&亀井雄二さん。
法師が、佐野玄宜さん&藪克徳さん&内藤飛能さん&佐野弘宜さん&川瀬隆士さん&小倉伸二郎さん。

盗賊の手下(?)が萬斎さん&中村くん&内藤くん。
3人とも、お髭は黒。
里人が太一郎くん。
早打ちが飯田くん。

笛が松田弘之さん、
小鼓が住駒匡彦さん、
大鼓が佃良勝さん、
太鼓が小寺佐七さん。

地謡は7人編成の2列で、後ろの4人の方々はフェイスシールド装着。

地謡が、とても素敵でした。
切り組シーンは圧巻。
牛若ちゃんも、とてもよかった~
単に上手というだけでなく、
自分の運命を受け入れて、達観したような雰囲気があって。

萬斎さんは、蜜柑色&金糸の燕尾頭巾、白地に洗朱の格子の縞熨斗目、煉瓦色の狂言袴の括り袴、
色刀の鍔が配された厚板をブラウジングしてアウターに。

松明を振りかざしては、ぴ。と止める、その一瞬の停止の姿が美しい。
この3人組の間狂言は、もうコントそのものなんだけど、
ビジュアルも所作も端正なので、格調高さが破綻しないのですよねー

飯田くんが橋懸りに出ていらした時、がっつり不織布マスクを。
すぐに気付かれたようで、スッとご自身でマスクを外されましたが。
出番の直前まで、楽屋でもマスクをしておられるってことなのでしょうね。

「宝生月浪能 特別会」を観る(その1)

今年初の宝生能楽堂へ。

「翁 烏帽子之祝儀」
翁が和久荘太郎さん、
千歳が藤井秋雅さん、
三番叟が裕基くん、
面箱が石田淡朗くん、
狂言後見は萬斎さん&高野さん。

笛が藤田次郎さん、
小鼓頭取が幸信吾さん。

この方の素襖裃が、ウィリアムモリスちっくな模様で楽しくなる。
脇鼓が森貴史さん&住駒匡彦さん。

大鼓が広忠さん。
わーっ
今年ハツの広忠さん~
紫色の松皮菱模様の素襖裃に、若紫色の熨斗目。

地謡は七人で、橋掛りに2列に座られました。

揚幕から裕基くんのお姿が現れた時、いっしゅん萬斎さんかと思った。

事前に番組表は見ていたので、三番叟を裕基くんがなさることは、知ってたのに。

ビジュアルというより、肩の辺りから天井までの空間が、萬斎さんが形成なさるのと同じなんだもの。

三番叟が面箱と問答するときの裕基くんのお声が、めっちゃくちゃ素敵だった!

しかも、この問答が通常とは全く違っていて、かなり長いのです。

最高のお声を存分に聴けて、そのうえ問答の中身も面白い!

とっても興味深い問答だったので、帰宅してから、手元の本でセリフを復習しちゃいました。

裕基くんから淡朗くんへの問い掛け
『唯今翁の大夫殿の召されたる烏帽子は、何と申し候ぞ。』

←「狂言の道」(野村万蔵(六世)著)から引用させていただきました。以降の『』付き文も、同書籍からの引用ですに。

淡朗くん
『あれは立烏帽子と申し候。』

続いて裕基くんは、左半身を少しひいて、囃子方の方を指し示しつつ、淡朗くんに再び問い掛けます。

『またアドの大夫殿。これなる囃子方の衆の召されたる烏帽子は何と申し候ぞ。』

淡朗くん
『これは折烏帽子と申し候。』

それを受けて裕基くんは、
《立烏帽子に折烏帽子だなんて、どっちもめでたいネーミングだから、祝ってあげるよ》←私のテキトー意訳です。以降の《》付き文も、同様に私のテキトー意訳です。

淡朗くん
《どーにでも祝っちゃってください~》

裕基くん
『先づ四方に四萬の蔵を立て烏帽子、その中にどうと折り烏帽子候よ。』

このタイミングで洒落なんて言っちゃうだ~、とワクワクが募る私。

淡朗くん
《めでたいですねー
こっちからも訊いていいですか?》

裕基くん
《何でしょ?》

淡朗くん
『唯今翁の大夫殿の召されたる烏帽子にも違ひ、将棊の駒なりに候は何と申す烏帽子にて候ぞ。』

裕基くん
《これはねー、あれだよ》

淡朗くん
《なになに?》

裕基くん
『天より七珍萬寶が、このところへふらりふらりとふり烏帽子候よ。』

淡朗くん
『そりゃメデタイ』

で、このあとは通常の
鈴を参らしょ~・・・となったのでした。

淡朗くんが訊いてるのは、剣先烏帽子のことなのでしょうね。
とにかく烏帽子にめっちゃ執着する二人なのでした。

なんて不思議な問答なんでしょー

ちなみに、万蔵さん(六世)のおうちでは元来、「烏帽子之祝儀」は、翁が数日続いて上演された場合の二日目に附く小書なのだそうです。←この情報も、「狂言の道」(野村万蔵(六世)著)に記載されていました。

また、知人から教わった情報によりますと、「烏帽子之祝儀」は、
「翁」と「烏帽子折」が同時上演になったときのみに附く小書なのだとか。

そうなのです。
この日の番組は、最後の演目が「烏帽子折」だっのです。

が、今日はここまでにしときます。
続きは、また後日に。
(その2に続く)

「観世会定期能 1月」を観る

1月3日、観世能楽堂へ。

「翁 父尉延命冠者之式(ちちのじょうえんめいかじゃのしき)」

翁は観世宗家、
三番叟は太一郎くん、
千歳は三郎太くん、
面箱は飯田くん、
狂言後見は深田さん&中村くん。

笛は松田弘之さん、
小鼓頭取は大倉源次郎さん、
脇鼓は鵜澤洋太郎さん&大倉伶士郎くん、
大鼓は柿原弘和さん。

今回は、千歳も面をつけました。
紐を結ぶのは坂口貴信さん。

邯鄲男が笑ったらこうなるのかも、というような顔つきの面。
これが「延命冠者」の面、ということでしょうか。

観世宗家は、父尉の面を。
こちらの紐も、坂口貴信さんが結わえられました。

翁の舞がおわると、翁と千歳が二人で並んで、面を外されました。

太一郎くんは、ろくしょう色の直垂。
明るく、華やぎのある三番叟。

鬱々したニュースが毎日流れてきますが、新しく年が開けたのだなー、と漸く感じることができました。

ところで今回は、面箱の中に、
父尉、延命冠者、黒色尉の3つの面が入っていたということですね。

実は、翁が座についた後、飯田くんが面箱を翁の前へ持っていって面さばきをする時間が、やたらと長かったのです。
面の数量が多かったことと、関係あるのでしょうかねー

なお、2年前に観た金春流では、延命冠者の面は、狂言方が付けていました。
金春流では、千歳を狂言方が務めるので、そのようなことになるのですね。

その時は、シテは、まず白色尉を、続いて父尉を着けておられました。
今回の公演より小書が一杯ついていたので、そのためなのか、もしくは流派による違いなのか、興味がそそられます。

その金春の公演を拝見したときのblogは、こちら。
https://jizo.hatenablog.jp/entry/2019/01/12/021150


さて、今年の話に戻ります。

「末広かり」
果報者が萬斎さん、
太郎冠者が裕基くん、
すっぱが石田幸雄さん、
後見が内藤くん。紋付裃です。

果報者サマは、淡い色調の紅白段熨斗目、紺と洗朱の松皮菱きりかえの素襖裃。
紺地には松竹梅、洗朱地には折鶴&亀。

素襖裃のフォルムが、格調たかく美しい。

裕基くんは、白地に小豆色の格子の縞熨斗目、コウモリ(?)の腰帯、常磐色の狂言袴。
肩衣は、茶褐色地に梅の枝が染め抜かれ、青磁色の霞がたなびいています。

今回の配役の「末広かり」、はじめて拝見しましたが、とーっても良い!

裕基くんの安定感に、目を見張りました。
アドの太郎冠者のなかでは、この太郎冠者はトクベツ大変そうですが、何度も演じてこられたかのように軽々とこなされる。

「居るけど居ない」ポジションにおられる間も、萬斎さんは実に穏やかなお顔。

お使いから帰って、間違ったウンチクを得々と披露する裕基くんと、呆れ、いらつく果報者サマとのやり取りが絶妙です!

そして、ラストのキメが、柔らかくなりすぎす、祝賀性のなかにも硬質な美しさがあるのです。
なんと見目麗しい親子なのでしょうか!!


仕舞
高砂」  梅若猶義さん。
「羽衣 クセ」 梅若万三郎さん
「合浦」  観世喜正さん

独吟「老松」 梅若実さん
鬘桶に座っておつとめなさいましたが、お声は健在でした。


「吉野天人 天人揃」
シテ(里女&天人)が観世芳伸さん、
ツレ(天人)が坂井音晴さん&武田文志さん&北浪貴裕さん&武田祥照 さん&藤波重彦さん。

ワキ(都人)は福王和幸さん、
ワキツレは、村瀬堤さん&村瀬慧さん。

アイ(里人)が高野さん。

笛が杉信太朗さん、
小鼓が幸正昭さん、
大鼓が亀井実さん、
太鼓が大川典良さん。

後シテの面キレイ。
後場では、4人のツレを含め、5人の天人がズラリと並びます。

後シテは白い舞衣の壺折で、鳳凰の天冠。
ツレは藤紫地に金糸の長絹で、月輪(?)の天冠。

ツレもモチロン綺麗なんだけど、後シテは、やはり主役オーラがあり、飛び抜けて気高かったです。

新作能「白雪姫」のブルーレイを観る

12月のアタマにブルーレイを観ました。
その翌日から仕事が噴火して、更に年末の諸々もあり、この話題を書きそびれているうちに大晦日を迎えてしまいました。

ということで、観てから日数が経ってしまいましたが、面白かったです!

観る前は、失礼ながら、学芸会チックかなものかと予測してたんだけど、驚くほどの完成度!!

女王&魔女が野村太一郎くん。
特典映像の中での説明によると、
太一郎くんのお役が、シテの位置付けになるのだそうです。

白雪姫が坂口貴信さん、
王子が観世三郎太くん、
鏡の精が大槻裕一くん、
太郎冠者が野村裕基くん。

7人の小人が、深田さん&高野さん&月崎さん&岡さん&中村くん&内藤くん&淡朗くん。

囃子方は、広忠さん&鵜澤洋太郎さん&竹市学さん&林雄一郎さん。

構成は、今は亡き太一郎くんパパ(五世野村万之丞)。
演出は太一郎くん。

監修は萬斎さん。
萬斎さんは、後見のお役も!

海外のお話なのに、ふしぎなくらい、能楽の様式性にフィットしてました。

あまりの馴染っぷりに、
一緒に観ていた母は、「白雪姫って、日本の民話なんだっけ?」と言い出す始末。

小人たち、気に入りました。
小人たちの装束は、全員、異なるフォルムの頭巾。
かぶる向きを90度、あるいは180度かえたり、一部を紐で結んでアレンジして、誰ともフォルムがカブらないようにしてあるんです。

いずれの頭巾も、狂言の装束として既存の物を流用しつつ、7つものパターンを創出していて、作り手のコダワリが感じられます。

高野さん小人がイチバン可愛い。
特にラストは、高野さんが、全部かっさらって行きました~

・・・と思ったら、ラストのラストに、カメラは方向を転じて後見座へ。

わーっ
大正解です!
視聴者の気持ちを熟知したカメラワーク!!

自分がライブで観ていたとしても、まさに同じタイミングで、後見座へ視線を向けたと思います。

メイキング映像には、前日のリハーサルに立ち会われた観世宗家のお姿も!
坂口さんにアドバイスなさったりして、熱心なのです。

裕基くんへのインタビューもあり、とあるシーンは裕基くんと裕一くんが相談しながら作り上げた、と知りました。

四苦八苦されつつも、充実した時間を、出演者の皆さまと共有してこられたことが伺われます。

この「白雪姫」、ライブでもぜひ観てみたいです。
2021年に叶いますように。

「第四十回テアトル・ノウ東京公演 天下泰平 国土安穏 ーコロナ終息祈願ー」を観る

12月27日、国立能楽堂へ。

素謡「神歌」
翁が片山九郎右衛門さん、
千歳が観世淳夫さん。

翁は、年明けのマスト曲という印象がありましたが、1年の締めくくりにも、ふさわしい曲でした。

地球規模で大変なことが起こった今年、という年に聴くと、
この曲がつくられた遥か昔にも、きっと大きな困難があって、
そんな時に必然から、この曲が生まれたのかも、という気持ちになります。


能「羽衣 和合之舞」
天女が味方玄さん、
漁師・白漁が宝生欣哉さん、
同行の漁師が大日方寛さん御厨誠吾さん。

大鼓が亀井忠雄さん、
小鼓が成田達志さん、
笛が杉信太朗さん、
太鼓が前川光範さん。

地謡は、九郎右衛門さんを地頭に、6人編成。

欣哉さんは、藍色&白&胡桃色の段熨斗目、枯葉色の水衣、白大口。

この段熨斗目が、めちゃくちゃオシャレ。
白のエリアに、観世水チックな絣の模様が、スーッ スーッと配されているのです。

水衣を肩上げにしてらしたので、段熨斗目の柄がシッカリ見えたのでした。


狂言「樋の酒」

太郎冠者が萬斎さん、
次郎冠者が高野さん、
主が石田幸雄さん、
後見が多一郎くん。

太郎冠者さまは、白地に緑&辛子色の格子の縞熨斗目、紺の襟、瓢箪紋の腰帯、煉瓦色の狂言袴。

高野さんは、この美味しいお酒を
何とかして萬斎さんと分かち合いたい、と切実に思ったすえに、樋を利用しよう、と着想します。

この曲って、
次郎冠者の行動力が太郎冠者を上回っている、というレアケースなのですね。

「棒縛」や「附子」や「文荷」は、太郎冠者が率先して色々やらかしていますが。

高野さんのお陰で、ようやくお酒にありついた萬斎さんが実に嬉しそうで、私もマスクの下でニマニマです。

お酒を呑む音も、タッと舌を鳴らす音も、なんて美味しそう。

酒宴で謡う低いお声が美しく、酒蔵の音響効果なのねー
と思ってしまう。
酒蔵は単なる設定のはずなのに。

こんなに年の暮れが押し迫った時期に、萬斎さんの狂言を観れた幸福に感謝です。


浅見真州さんによる仕舞「邯鄲」。  
観世喜正さんによる仕舞「鍾馗 キリ」。


半能「石橋 大獅子」
白獅子が味方玄さん、
赤獅子が味方團さん、
子獅子が武田祥照さん&小早川泰輝さん。

寂昭法師が宝生欣哉さん。

大鼓が広忠さん、他の囃子方3名は、先程と同メンバ。

地謡は、観世喜正さんを地頭に、こちらも6人編成。

超アグレッシブな石橋でした!
獅子のお役を、あれくらいの年齢層の方々で固めると、もーれつな破壊力のある舞台になるのですね。

本舞台の獅子も観たいが、
橋懸りの獅子も観たいし、
広忠さんも観たい~
もっと視聴覚が欲しいぃ、という贅沢なジレンマ。

キッと仰向く獅子たちのシンクロが、特にカッコよかったです。

「青山能 MIRAI」を観る

12月19日、銕仙会能楽研修所へ。

仕舞「玄象」
安藤継之助くん。
4歳。
地謡は、安藤貴康さんを地頭に、谷本健吾さん&観世淳夫さん。

継之助くんは、手をピシッと膝に揃えて静止したときのお顔が、眉間にシワを寄せ、真剣そのもの。

「渾身の静止を繰り出したよ!」といんわばかり。
か・わ・い・い~

きっと、おとうさまから、次の動作に移る前に膝に手を繋ぐ揃えるのことを、
大切なポイントとして、言い含められていたのでしょうね。


仕舞「田村 キリ」
谷本悠太朗くん。
中学1年生。

地謡は先程と同メンバですが、今度は谷本健吾さんが地頭を。


舞囃子「枕慈童」
馬野訓聡くん。
中学3年生。

笛は八反田智子さん、
小鼓は飯冨孔明さん、
大鼓は柿原孝則さん、
太鼓は澤田晃良さん。
地謡は、馬野正基さんを地頭に、長山桂三センセ&観世淳夫さん&青木健一さん。


舞囃子「春日龍神
長山凜三くん。
中学3年生。

囃子方は、枕慈童メンバと同じ。

凜三くんを拝見するのは、4ヶ月ぶり。
またまた背が高くなられ、ぐんと大人びられたような。

美麗すぎるお顔立ちは、ヒトならぬお役をなさるには邪魔になってしまいそうな気がしますが、
いえいえ、神に変容されていました。

周りの空間まで清浄になって、ウユニ塩湖のような荘厳さが拡がっておりました!!

銕仙会のサイトで、この時のお写真が観れますよー
全国民に観ていただきたい、美し~いお写真です。


仕舞「笠之段」
観世淳夫さん。
地謡は、西村高夫さん&清水寛二さん&柴田稔さん。


能「経正」

経正が谷本康介くん。
小学4年生。

僧都行慶が、宝生尚哉くん。
高校2年生。
欣哉さんのご次男。

笛は一噌隆晴くん。小学6年生
隆之さんのご長男。

小鼓は、大倉伶士郎くん。中学2年生。
おとうさまの源次郎さんが小鼓後見。

大鼓は、大倉慶乃助さん。

地謡は、観世銕之丞さんを地頭に、清水寛二さん&柴田稔さん&鵜澤光ちゃん&馬野正基さん&安藤貴康さん。

圧巻でした!
この子方ちゃんはスゴい、と前から思っておりましたが、今回は決定打でした。

単に覚えたセリフを発するんじゃなくて、経正になってたもの。
小学4年生にして、平家の公達の無念さを理解しちゃってるのぉ?

末恐ろしい~
ていうか、今後が楽しみ~